港湾整備事業・水産基盤整備事業(苫前漁港)
ページ内目次
苫前漁港【第3種漁港】
港概要
平成30年9月撮影
本漁港では、ホタテ貝養殖漁業を基幹としつつ、浅海から沖合まで各種漁業が営まれており、船外機船から大型エビ籠漁船まで大小様々な漁船に利用されています。
主な水揚げ魚種
主な漁業種類は、ホタテ貝の養殖、カレイ刺網、イカ釣り、タコ箱、エビ籠等であり、これらで全漁獲量の9割程度を占めています。
沿革
| 昭和20年 | 沿岸漁業の根拠港として第2種漁港の指定を受ける |
|---|---|
| 37年 | 地元船のみならず全国的な漁を目的とし、第3種漁港の指定を受ける |
| 38年 | 第3次漁港整備計画から国の直轄整備となる |
| 56年 | 第6次漁港整備計画をもって一応の完成 |
| 平成06年 | 第9次漁港整備計画から整備再開 |
| 14年 | 特定漁港漁場整備事業計画により整備を開始 |
| 18年 | 「苫前地区マリンビジョン」策定 |
| 19年 | 各地域マリンビジョンの中から、他地域のお手本となる地域として「モデル地域」に指定 特定漁港漁場整備事業計画の変更(軽微な変更) |
| 23年 | 特定計画の変更(重要な変更) |