現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:幾春別川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:幾春別川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 幾春別川流域 暮らし・社会

  • タイトル

〈開拓初期の開墾の状況〉

明治15年、三笠に道内2番目の空知集治監が設置され、当時の地名だった「市来知(いちきしり)」村が開かれた。早くから交通路が開かれていた岩見沢に、明治17年、山口県と鳥取県から士族が集団で移住して開基となる。明治30年には空知支庁(現・空知総合振興局)が設置され、空知地方の経済・文化の中心地として歩みがはじまる。美唄は明治24年から27年にかけて屯田兵400戸が国道沿線に入植し、明治28年、当時の地名だった「沼貝」村戸長役場が開かれた。現存する、陸軍標準型と呼ばれる美唄屯田兵屋は、昭和45年に美唄市指定文化財第1号、47年に北海道有形文化財に指定された。
幾春別川下流域は泥炭が広く分布し、水質の良い飲み水の確保に苦労をつづけることになる。
*参考資料/新三笠市史、美唄市のあゆみ

開拓に貢献した空知集治監

三笠市指定文化財の空知集治監典獄レンガ煙突
三笠市指定文化財の空知集治監典獄レンガ煙突
明治15年、幌内炭鉱の開発をおもな目的に、月形の樺戸集治監に次いで「空知集治監」が三笠に開監された。開拓使は根室と釧路方面に設置する考えだったが、調査した渡辺惟精(これあき)の「空知の岩見沢付近が良い」との報告でくつがえった。渡辺は空知集治監の初代典獄で、離任時には自分名義の土地を寄付したため「三笠開拓の父」と慕われた。
アメリカの大規模な農場経営を研究していた渡辺は、空知集治監も大農場にする計画で、農耕馬と牛を購入し、農道をつくるなど開墾を進めた。しかし明治22年に農業事業はすべて廃止され、未開墾地を含む土地は北海道庁に移され(その後製糖会社に払い下げ)、土木工事に専念することに。明治34年に役割を終えるが、その間、最も多い時には3,000人余りを収容し、260余町歩を開墾、23里の道路を開削したという。
*参考資料/滝川市史、そらち産業遺産と観光(空知総合振興局地域政策課)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:幾春別川流域-暮らし・社会【札幌開発建設部】治水100年