西小学校児童による河川敷地の清掃と水生生物の観察会
西小学校児童による河川敷地の清掃と水生生物の観察会

この取組は、河川愛護月間の取組の一環で、良好な河川環境の維持や美化の大切さについて、意識を高めてもらうことを目的に毎年実施しています。
当日は3・4年生と先生あわせて50名と網走開建の職員10名が参加し、河川敷地のゴミ拾いや水生生物とのふれあいを通して河川環境維持の大切さをともに学びました。
河川愛護月間とは?
国土交通省では毎年7月1日~31日を「河川愛護月間」としています。
「河川愛護月間」とは、地域住民、市民団体と関係行政機関等による流域全体の良好な河川環境の保全・再生への取り組みを積極的に推進するとともに、国民の河川愛護意識を高めることを目的としている運動です。
国土交通省では毎年7月1日~31日を「河川愛護月間」としています。
「河川愛護月間」とは、地域住民、市民団体と関係行政機関等による流域全体の良好な河川環境の保全・再生への取り組みを積極的に推進するとともに、国民の河川愛護意識を高めることを目的としている運動です。