網走港 川筋地区 小型船だまり整備事業
事業の概要
事業の目的
港の概要
網走港は、北海道北東部網走湾の西端、網走川の河口部に位置し、網走市が管理する重要港湾です。
本港は、昭和53年に重要港湾に指定され、現在では、北網地域の産業・生活に係わる物流を支える港湾として、また、沖合、沿岸漁業の基地として重要な役割を果たしています。
本港は、昭和53年に重要港湾に指定され、現在では、北網地域の産業・生活に係わる物流を支える港湾として、また、沖合、沿岸漁業の基地として重要な役割を果たしています。
-
網走港位置図
-
網走港全景
事業の目的
小型船だまりの整備により、小型船の混雑の解消による水産活動の効率化とともに、冬季の流氷観光に対応した観光・交流拠点の形成による地域の振興を図る。
網走港には、冬季の流氷等を目的に多くの観光客が訪れていますが、流氷観光砕氷船の発着場所が市街地から離れた貨物船岸壁であることから、利便性やアクセス等に加え静穏度も課題となっています。
また、川筋地区の物揚場は整備から50年以上が経過し、老朽化が著しい状況となっている。そのため、係留の禁止により施設が不足し、非効率な水産活動を強いられています。
本事業では、こうした問題に対処するため、川筋地区において、老朽化した小型船だまりを改良整備するもので、水産業にかかる作業コストの削減とともに、遊漁船、流氷観光需要に対応した地域の観光・交流空間の形成を目的として、平成11年度から現地着工しています。
また、川筋地区の物揚場は整備から50年以上が経過し、老朽化が著しい状況となっている。そのため、係留の禁止により施設が不足し、非効率な水産活動を強いられています。
本事業では、こうした問題に対処するため、川筋地区において、老朽化した小型船だまりを改良整備するもので、水産業にかかる作業コストの削減とともに、遊漁船、流氷観光需要に対応した地域の観光・交流空間の形成を目的として、平成11年度から現地着工しています。
事業の概要
施設規模
施設名
|
規模
|
---|---|
物揚場(-4.0メートル)(改良) |
170メートル
|
泊地(-4.0メートル) |
27,400 平方メートル
|
港湾施設用地(北) |
17,100 平方メートル
|
物揚場(-2.0メートル)(改良) |
500メートル
|
物揚場(-3.0メートル)(改良) | 145メートル |
道路(補助事業) |
350メートル
|
※関連施設として流氷観光砕氷船旅客ターミナルと緑地があります。
整備進捗状況
図の通り (平成26年12月末現在)