網走港湾事務所 網走港
網走港工事着工100周年
網走港は、着工100周年を迎えました。
網走市とともに発展を続けてきた網走港の歴史をご紹介します。
網走市とともに発展を続けてきた網走港の歴史をご紹介します。
【シリーズ企画】網走港の歴史
工事のお知らせ
概 要
網走港は、北海道北東部、オホーツク海に面し、網走川の河口部に位置する港湾です。北見市、網走市を核とする北網地域の産業・生活に係わる物流を支える港湾として、また、沖合、沿岸漁業の基地として重要な役割を果たしています。
本港の背後地域は、農業、林業、水産業を中心とした産業が集積しているとともに、世界自然遺産に登録された知床をはじめとするオホーツク観光拠点が数多く立地しており、観光も含めた地域産業のますますの発展が期待されています。
また、ウォーターフロント空間を活かした交流拠点づくりを推進するとともに、中心市街地に賑わいを呼び込み、地域の活性化を図ることを目指し、北海道みなとオアシスに登録されています。
本港の背後地域は、農業、林業、水産業を中心とした産業が集積しているとともに、世界自然遺産に登録された知床をはじめとするオホーツク観光拠点が数多く立地しており、観光も含めた地域産業のますますの発展が期待されています。
また、ウォーターフロント空間を活かした交流拠点づくりを推進するとともに、中心市街地に賑わいを呼び込み、地域の活性化を図ることを目指し、北海道みなとオアシスに登録されています。

みなとオアシスエリア
「みなとオアシス網走」は、隣接する中心市街地と連携した地域活性化と賑わいを創出する継続した取り組みによって、流氷観光砕氷船の発着場所ともなる「みなと観光交流センター」や、その周辺に整備される親水プロムナード、親水緑地等のウォーターフロント空間を活かした交流拠点づくりを推進するとともに、中心市街地に賑わいを呼び込み、地域の活性化を図っていくことを目指しています。
「みなとオアシス網走」は、隣接する中心市街地と連携した地域活性化と賑わいを創出する継続した取り組みによって、流氷観光砕氷船の発着場所ともなる「みなと観光交流センター」や、その周辺に整備される親水プロムナード、親水緑地等のウォーターフロント空間を活かした交流拠点づくりを推進するとともに、中心市街地に賑わいを呼び込み、地域の活性化を図っていくことを目指しています。

物流関連エリア
網走港は、地域の農業、水産業、食品加工・木材加工業等の地域産業を支える物流拠点として重要な役割を担っています。
網走港は、地域の農業、水産業、食品加工・木材加工業等の地域産業を支える物流拠点として重要な役割を担っています。

水産関連エリア
オホーツク海の豊富な水産資源により、漁業は地域の基幹産業として発展してきました。 網走港は、沖合・沿岸漁業の基地として重要な役割を担っています。
オホーツク海の豊富な水産資源により、漁業は地域の基幹産業として発展してきました。 網走港は、沖合・沿岸漁業の基地として重要な役割を担っています。
歴 史
西暦 | 和暦 | 記事 |
---|---|---|
1888 | 明治21年 | 北海道庁雇技師C.S.メイクが網走港修築計画を樹立 |
1898 | 明治31年 | 東京帝大名誉教授広井博士網走港修築基本設計策定 |
1916 | 大正5年 | 第1期拓殖計画により避難港として修築 |
1919 | 大正8年 | 網走港修築工事着手 |
1948 | 昭和23年 | 港則法に基づく港域指定 |
1953 | 昭和28年 | 網走港港湾管理者設立、港湾区域の指定 |
1965 | 昭和40年 | 第2ふ頭完成 |
1970 | 昭和45年 | 出入国管理令に基づく出入国港の指定 |
1971 | 昭和46年 | 第1ふ頭完成 |
1977 | 昭和52年 | 植物防疫法に基づく木材輸入特定港の指定 |
1978 | 昭和53年 | 重要港湾の指定 |
1980 | 昭和55年 | 無線検疫港の指定、関税法に基づく開港の指定 |
1987 | 昭和62年 | 第3ふ頭1号岸壁供用開始 |
1988 | 昭和63年 | 第3ふ頭2号岸壁、第4ふ頭1号岸壁完成 |
1991 | 平成3年 | 流氷観光砕氷船「おーろら」就航 |
1993 | 平成5年 | 第4ふ頭2号岸壁(-12m)完成・供用開始 |
1994 | 平成6年 | 保税蔵置場の指定 |
1995 | 平成7年 | 南防波堤(親水防波堤「ぽぽ260」)完成・供用開始 |
1996 | 平成8年 | 第5ふ頭岸壁(-7.5m)完成 |
1999 | 平成11年 | 植物防疫法に基づく植物検疫港の指定 |
2002 | 平成14年 | 新港地区船揚場供用開始 |
2006 | 平成18年 | 網走港帽子岩ケーソンドックが土木学会選奨土木遺産に認定 網走港海岸整備事業着工 |
2009 | 平成21年 | 新港地区小型船だまり完成・供用開始 川筋地区みなと観光交流センター完成・供用開始 |
2010 | 平成22年 | 「みなとオアシス網走」登録 |
-
CSメーク の網走築港計画図
-
大正8年 修築工事着手時の様子
-
昭和41年網走港全景
-
昭和63年-10m岸壁竣功式
整備方針
1. 【物 流】 内貿物流機能の強化
2. 【交流・環境】 港湾観光拠点機能の強化と「みなとまちづくり」
3. 【安 全】 安全安心な港湾機能の充実
2. 【交流・環境】 港湾観光拠点機能の強化と「みなとまちづくり」
3. 【安 全】 安全安心な港湾機能の充実