紋別港湾事務所 紋別港
フォトライブラリー
コンテンツ
工事のお知らせ
紋別港の概要
紋別港は、オホーツク海沿岸のほぼ中央部に位置し、昭和28年には 紋別港港湾管理者(紋別市)が設立、昭和50年には重要港湾の指定を受けました。 本港の整備は、大正12年漁港修築に着手して以来進められ、重要港湾への 指定を契機に商港としての整備が進められました。
現在では、紋別市を核とする網走地域の北部および上川地域の一部を含む生活、 産業に係わる物流拠点港として発展し、また、沖合、沿岸漁業の基地として 重要な役割を果たしています。一方、紋別市が策定した「流氷研究国際都市構想」 の中で、流氷都市拠点地域として位置付けられ、市民や観光客の憩いの場として 多くの利用者が訪れています。
本港の背後地域は、林業、水産業を中心とした産業が集積しているとともに、 北海道を代表する酪農地帯となっているほか、独特の魅力を持った オホーツク観光の拠点が数多く立地しており、観光も含めた地域産業の ますますの発展が期待されています。
現在では、紋別市を核とする網走地域の北部および上川地域の一部を含む生活、 産業に係わる物流拠点港として発展し、また、沖合、沿岸漁業の基地として 重要な役割を果たしています。一方、紋別市が策定した「流氷研究国際都市構想」 の中で、流氷都市拠点地域として位置付けられ、市民や観光客の憩いの場として 多くの利用者が訪れています。
本港の背後地域は、林業、水産業を中心とした産業が集積しているとともに、 北海道を代表する酪農地帯となっているほか、独特の魅力を持った オホーツク観光の拠点が数多く立地しており、観光も含めた地域産業の ますますの発展が期待されています。
(1)水産関連エリア
紋別港は、宗谷岬から知床岬まで弓状に連なるオホーツク海沿岸のほぼ中央部に位置し、漁業基地として古くから利用されてきました。
(2)物流関連エリア
平成14年には多目的国際ターミナルの拠点施設となる-12m岸壁が供用し、大型国際貨物船への対応が可能となり、石炭や林産品の輸入など一層の物流効率化に貢献しています。
(3)レクリエーションエリア
オホーツク海特有の流氷を活かし、親水防波堤(クリオネプロムナード)を拠点とした氷海展望塔(オホーツクタワー)や人工海浜レクリエーション緑地(ホワイトビーチ)などを整備を進めています。流氷観光拠点や市民の憩いの場としても利用され、多くの賑わいを見せています。
-
氷海展望塔「オホーツクタワー」と流氷砕氷船「ガリンコ号Ⅱ」
-
第3防波堤とオホーツクタワー
-
石炭取り扱い
-
日本丸寄港(H16)
紋別港の沿革
西暦 | 年号 | 内容 |
---|---|---|
1871 | 明治4年 | 判官松本十朗「北見州経験誌」で紋別港築港設の論旨を発表 |
1923 | 大正12年 | 紋別港修築工事着手 |
1948 | 昭和23年 | 港則法に基づく港の区域指定 |
1953 | 28年 | 紋別港港湾管理者設立、港湾区域の指定 |
1975 | 50年 | 重要港湾に指定 |
1977 | 52年 | 植物防疫法に基づく特定港の指定 |
1978 | 53年 | 出入国管理令に基づく出入国港の指定 |
1980 | 55年 | 関税法による開港の指定 |
1987 | 62年 | 流氷砕氷船「ガリンコ号」就航 |
1991 | 平成3年 | 第3セクター(株)オホーツク流氷科学研究所が創立 |
1992 | 4年 | オホーツクタワー、多極分散型国土形成促進法承認 |
1994 | 6年 | 保税蔵置場の指定 |
1996 | 8年 | 親水防波堤「クリオネプロムナード」、氷海展望塔完成 |
1999 | 11年 | 植物防疫法に基づく輸入指定港 「オホーツクホワイトビーチ」オープン 「ゴマちゃんランド」オープン |
2000 | 12年 | 油回収船「清龍丸」外洋公開訓練実施 |
2001 | 13年 | 紋別港港湾区域変更 |
2002 | 14年 | 紋別都市計画臨港地区の変更 |
2004 | 16年 | 第3ふ頭-12m岸壁供用開始 |
2006 | 18年 | 第4防波堤完成 |
2014 | 26年 | みなとオアシス「もんべつ」登録 |
-
大正12年頃の修築平面図
-
昭和30年頃の紋別港
-
昭和40年後半頃ケーソン製作の様子
-
平成8年完成のオホーツクタワーと昭和62年就航の流氷観光砕氷船ガリンコ号
-
平成11年人工海水浴場オホーツクもんべつホワイトビーチ誕生