現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 環境情報
  4. 管内一級河川水質速報値

管内一級河川水質速報値

管内一級河川 水質速報値

令和6年5月~11月の速報値です。

常呂川水系

常呂川
常呂川・鹿ノ子ダム
上ホロカトコロ川
無加川

網走川水系

網走川
美幌川
網走湖

湧別川水系

湧別川

渚滑川水系

渚滑川
(注意) 数値については速報値であり、最終的に整理される年表等の数値とは異なることがあります。
用語の解説
河川A類型 水道2級・3級、水産1級・2級・3級、水浴、工業用水1級・2級・3級、
農業用水、環境保全
河川B類型 水道3級、水産2級・3級、工業用水1級・2級・3級、
農業用水、環境保全
水道2級 沈澱ろ過等による通常の浄水操作を行うもの
水道3級 前処理等を伴う高度の浄水操作を行うもの
水産1級 ヤマメ、イワナ等腐水性水域の水産生物用
並びに水産2級・3級の水産生物用
水産2級 サケ科魚類及びアユ等腐水性水域の水産生物用
及び水産3級の水産生物用
水産3級 コイ、フナ等、β-中腐水性水域の水産生物用
工業用水1級 沈澱等による通常の浄水操作を行うもの
工業用水2級 薬品注入等による高度の浄水操作を行うもの
工業用水3級 特殊の浄水操作を行うもの
環境保全 国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む)において不快感を生じない限度
水温  気温により大きな影響を受ける。特に地表水(河川水等)に
おいて著しく、夏期と冬期では30℃以上もの開きが生じること
もある。
 一般に水温が高くなるほど、物質を溶解する能力や水中で
の化学変化が促進されるが、気体の溶解性は減少する。
pH
(水素イオン濃度)
 pHは、河川水が酸性かアルカリ性かを示す基準となる。
pHが7で中性、数値が7より大きければアルカリ性、小さけ
れば酸性となる。
BOD
(生物化学的酸素要求量) 
 生物化学的酸素要求量(Biochemical Oxygen Demand
: BOD)は、水中に含まれている有機物が、微生物によっ
て好気的な条件下で分離・安定化される間に消費する酸
素の量のことである。そのため、BODはCODとともに有機
汚濁の指標となっている。
 このような有機物質の存在は、水中微生物の増加に伴う
濁りの増加や溶存酸素の減少を引き起こし、さらに嫌気性
の状態になるとメタン、硫化水素、およびアンモニア等のガ
スを発生するようになり、河川の汚濁につながる。
 COD
(化学的酸素要求量)
 水中の有機物を酸化剤で分解する際に消費される酸化
剤の量を酸素量に換算したもので、海水や湖沼水質の有
機物による汚濁状況を測る代表的な指標。 環境基準では、
河川にはCOD値は設定されず、湖沼および海域で類型に
よりあてはめることとなっている。
 また、水質汚濁防止法(1970)に基づき排出水の規制のた
めの基準値が定められている。 似たような有機汚濁の指標
にBODがあり、環境基準でも河川についてはBODが設定さ
れている(湖沼・海域ではCOD)。
SS (浮遊懸濁物)   浮遊物質(Suspended Solid : SS)は、懸濁している不溶解
物質のことをいう。浮遊物質は、一般に清浄な河川水では
粘土成分を主体とし、若干の有機物を含むものにより構成
されることが多い。また、浮遊物質の量は水の濁り、透明度
などに影響を与える。
DO(溶存酸素量)   溶存酸素とは、水中に溶解している酸素をいい、その主な
供給源は大気であるが、藻類の繁殖時には光合成によって
放出された酸素を含むことも知られている。また、有機物で
汚濁した水中では生物化学的酸化により溶存酸素が消費さ
れるため、溶存酸素の濃度は低くなる。水温の急激な上昇、
藻類の著しい繁殖などのある場合には、過飽和となることも
ある。
大 腸 菌 群 数   普通人畜の腸管内に生息しているので、それが水中に存
在するということは多くの場合、人畜の糞便でその水が汚染
されていることを意味する。糞便汚染の特徴的な指標菌とし
て、糞便性大腸菌群、大腸菌群、および糞便性連鎖球菌が、
大腸菌群の方がほかのものよりも明らかに多数存在する。

お問合せ先

治水課

  • 住所:北海道網走市新町2丁目6番1号
  • 電話番号:0152-44-6468, 0152-44-6470, 0152-44-6471, 0157-23-6118

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 治水課
  3. 環境情報
  4. 管内一級河川水質速報値