農産物及び畜産物の紹介 - 七飯町
ページ内目次
農産物及び畜産物の紹介 - 七飯町
七飯町の主要な農産物

かつて箱館開港により、外国人の遊歩地区に指定され、北海道でいち早く西洋種作物が栽培された、七飯町。
今も、道南農業の基盤を形成する農業地帯です。
道内トップのシェアを誇るカーネーションなどの花きとかぶを筆頭に、りんご、だいこん、ねぎ、にんじん、ほうれんそうと、多品目にわたって生産されています。
また、病害虫被害への対応策として着手したマリーゴールド栽培による野菜の品質向上など、土壌消毒剤を抑えた低農薬農業を実践しています。
七飯町の主要な畜産物

肥育牧場城岱高原を有し、大沼国定公園を囲む七飯町。
5戸の農家による岡山県黒毛和牛の繁殖牛雌7頭導入から始まった肉用牛「大沼黒毛和牛」の生産が拡大され、乳牛製品とともに脚光を浴びています。
町内の農畜産物を材料に取り入れたレストラン「黒ベコ」「山川牧場」などが有名です。
農業データ 七飯町
主要指標
農業経営体数(経営体) |
345 |
耕地面積(ha) |
2,990 |
基幹的農業従事者数(人) |
828 |
田耕地面積(ha) |
1,300 |
(参考) |
畑耕地面積(ha) |
1,690 |
|
販売農家数(戸) |
334 |
経営体当り耕地面積(ha) |
8.7 |
一般世帯数(世帯) |
13,716 |
総土地面積(ha) |
21,675 |
農家率(販売農家、%) |
2.4 |
耕地率(%) |
13.8 |
主要農産物の概況
品目 |
作付面積(ha) |
生産量(t) |
水稲 |
500 |
2,470 |
大豆 |
× |
× |
ばれいしょ |
25 |
600 |
そば |
× | × |
春だいこん |
105 |
5,250 |
夏だいこん |
16 |
589 |
秋冬だいこん |
10 |
470 |
春夏にんじん |
147 |
4,700 |
秋にんじん |
6 |
156 |
ほうれんそう |
33 |
228 |
夏ねぎ |
65 |
1,950 |
秋冬ねぎ |
60 |
2,160 |
夏秋トマト |
2 |
107 |
×はデータ公表のないもの
主要畜産物の概況
品目 |
飼養経営体数(経営体) |
飼養頭数(頭) |
乳用牛 |
26 |
1,988 |
肉用牛 |
14 |
× |
採卵鶏 |
4 |
128 |
飼養頭数 単位:採卵鶏は百羽
×はデータ公表のないもの
その他特産品
農産物 : きゅうり、えだまめ、プルーン、もも、さくらんぼ、王様しいたけ、ゆうがお
地場農産物加工品 : りんご加工品(ワイン、ジュース等)、山羊のチーズ、牛肉味噌漬け
データ出典
主要指標
農業経営体数、基幹的農業従事者数、販売農家数 : 農林水産省「2015年農林業センサス」
一般世帯数 : 総務省「平成31年1月1日住民基本台帳人口・世帯数」
耕地面積、田耕地面積、畑耕地面積 : 農林水産省北海道農政事務所「令和元年産農林水産統計公表資料」
総土地面積 : 国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調(令和2年)」
農家率、耕地率 : 函館開発建設部算出
主要農産物の概況
水稲、大豆 、そば : 北海道農政事務所「令和元年産農林水産統計公表資料」
ばれいしょ : 北海道農政事務所「平成30年産農林水産統計公表資料」
野菜 : 北海道農政事務所「平成30年産農林水産統計公表資料(野菜指定産地に包括される市町村)」
主要畜産物の概況
全データ : 農林水産省「2015年農林業センサス」