現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 土地改良情報対策官
  3. 農産物及び畜産物生産地の紹介 トップページ
  4. 農産物及び畜産物の紹介 - 八雲町

農産物及び畜産物の紹介 - 八雲町

農産物及び畜産物の紹介 - 八雲町

八雲町の主要な農産物

馬鈴薯の作付けの画像

明治11年、旧尾張徳川藩士によって開墾され、太平洋と日本海を共有する全国唯一の自治体、八雲町。

 

早くから、気候や土壌に適したばれいしょの作付けが始められました。

現在も、伝統ある種子用ばれいしょを筆頭に、軟白長ねぎ、カスミソウやスターチスなど、野菜や花きの園芸作物も手がけています。

日本海側の熊石地区では、トマトや高設いちごの栽培などを行っています。

八雲町の主要な畜産物

酪農の画像

 道南一の酪農郷である、八雲町における酪農の発端は古く、明治14年にさかのぼります。

野田生に設置された乳牛牧舎で、バターやチーズが製造・販売され、以来、乳用牛の飼養が普及。昭和初期から酪農の先進地として定着しています。

町のシンボル的存在である「八雲町育成牧場」では年間約600頭(延べ10万頭)の牛が受託肥育され、今では町内全体では9,000頭以上の乳用牛が飼養され、町の基幹産業となっています。

また、北里大学農獣医学部付属牧場・実習場など、各種の農業試験・研究機関も存在します。

農業データ 八雲町

主要指標

農業経営体数(経営体)

214

耕地面積(ha)

6,620

基幹的農業従事者数(人)

476

田耕地面積(ha)

521

(参考)

畑耕地面積(ha)

6,100

販売農家数(戸)

197

経営体当り耕地面積(ha)

30.9

一般世帯数(世帯)

8,530

総土地面積(ha)

95,608

農家率(販売農家、%)

     2.3

耕地率(%)

6.9

 

主要農産物の概況

品目

作付面積(ha)

生産量(t)

水稲

330

1,750

小麦

×

×

大豆

51

89

てんさい

×

×

ばれいしょ

60

1,620

そば

×

×

小豆

57

102

夏ねぎ

1

29

秋冬ねぎ

7

350

×はデータ公表のないもの

 

主要畜産物の概況

品目

飼養経営体数(経営体)

飼養頭数(頭)

乳用牛

105

9,114

肉用牛

40

4,893

1

×

採卵鶏

3

18

飼養頭数 単位:採卵鶏は百羽

×はデータ公表のないもの

その他特産品

農産物 : もち米「風の子もち」、北里八雲牛、薬用作物(トウキ、ソヨウ等)、ミョウガ、ほうれんそう、超大粒大豆たまふくら、アイスプラント、はちみつ

地場農産物加工品 : ハム・ソーセージ、チーズ、おぼこ漬け

データ出典

主要指標

農業経営体数、基幹的農業従事者数、販売農家数 : 農林水産省「2015年農林業センサス」

一般世帯数 : 総務省「平成31年1月1日住民基本台帳人口・世帯数」

耕地面積、田耕地面積、畑耕地面積 : 農林水産省北海道農政事務所「令和元年産農林水産統計公表資料」

総土地面積 : 国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調(令和2年)」

農家率、耕地率 : 函館開発建設部算出

 

主要農産物の概況

水稲、小麦、大豆、てんさい、そば  : 北海道農政事務所「令和元年産農林水産統計公表資料」

ばれいしょ : 北海道農政事務所「平成30年産農林水産統計公表資料」

小豆 : 北海道農政事務所「平成27年産農林水産統計公表資料」 
野菜 : 北海道農政事務所「平成30年産農林水産統計公表資料(野菜指定産地に包括される市町村)」

 

主要畜産物の概況

全データ : 農林水産省「2015年農林業センサス」

お問合せ先

土地改良情報対策官

  • 電話番号:0138-42-7656

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 土地改良情報対策官
  3. 農産物及び畜産物生産地の紹介 トップページ
  4. 農産物及び畜産物の紹介 - 八雲町