公物管理課[河川]
公物管理課[河川]
[河川取水利用]
水利権とは、特定の目的(水力発電、かんがい、水道等)のために、その目的を達成するのに必要な限度において、流水を排他的・継続的に使用する権利のことをいいます。
[河川占用][河川利用(採取)][河川利用(形状変更)]
散歩等で河川敷地を使用するときには、河川管理者の許可はいりませんが、河川敷地の占用(特定の者が継続的に河川を使用すること)等を行うためには、河川管理者の許可が必要となります。
→ 問い合わせ先 | 公物管理課 河川スタッフ 〒085-8551 釧路市幸町10丁目3番地 釧路地方合同庁舎内 |
0154-24-7182 |
→ 申請窓口 | 釧路河川事務所 総務課管理係 〒085-8551 釧路市幸町10丁目3番地 釧路地方合同庁舎内 |
0154-21-5301 |
管理河川区間
一般河川釧路川水系 | 釧路川 | 左岸:川上郡弟子屈町字弟子屈原野146番3地先 右岸:川上郡弟子屈町字鐺別原野43線西19番1地先 |
新釧路川への分派点 |
新釧路川 | 釧路川からの分派点 | 新釧路川河口 | |
オソベツ川 | 左岸:川上郡標茶町字オソツベツ778番地先 右岸:川上郡標茶町字573番の1地先 |
釧路川との合流点 |
[河川愛護モニター]
[河川占用許可申請(電子メールによる申請書の受付窓口)]
この電子メールによる申請書の受付窓口は、河川法第24条及び第26条(水利使用に関するものを除く。)に係る申請手続きの受付専用窓口です。※1,2
電子メールにより申請書等を提出する場合は、事前に申請内容を受付窓口(事務所等)に必ずご相談いただきますよう、お願いいたします。また、こちらから問い合わせる場合がありますので、申請書送付メールには、ご氏名及びご連絡先を忘れずに記載いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、同じ河川でも北海道開発局が管理していない区間があります。不明な点は、最寄の事務所等にお問合せください。
※1_河川法における他の条項、又は他の法令に係る電子メールによる申請手続きにつきましては、別途、受付窓口(事務所等)にご相談ください。
※2_申請手続きには、事前に状況を把握するため、任意に提出を依頼する書面を含みます。
電子メールにより申請書等を提出する場合は、事前に申請内容を受付窓口(事務所等)に必ずご相談いただきますよう、お願いいたします。また、こちらから問い合わせる場合がありますので、申請書送付メールには、ご氏名及びご連絡先を忘れずに記載いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、同じ河川でも北海道開発局が管理していない区間があります。不明な点は、最寄の事務所等にお問合せください。
※1_河川法における他の条項、又は他の法令に係る電子メールによる申請手続きにつきましては、別途、受付窓口(事務所等)にご相談ください。
※2_申請手続きには、事前に状況を把握するため、任意に提出を依頼する書面を含みます。
- 申請書(河川法第24条及び第26条第1項_土地の占用及び工作物の新改築・除去) (DOCX:19.8KB)
- 協議書(河川法第95条_国の特例による協議) (DOCX:19.7KB)
- 申請書、協議書(更新用) (XLSX:13.8KB)
申請先一覧
開発 建設部 |
事務所等名 |
水系名 |
河川名 |
管 理 区 間 | メールによる提出先 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
上 流 端 | 下 流 端 | |||||
釧路
|
釧路河川事務所 〒085-8551 |
一級河川 釧路川水系 |
釧路川 | 左岸:川上郡弟子屈町字弟子屈原野146番3地先 右岸:川上郡弟子屈町字鐺別原野43線西19番1地先 |
新釧路川への分派点 |
hkd-ks-kushiro-ks2 上記文字列上下の間に |
新釧路川 | 釧路川からの分派点 | 新釧路川河口 | ||||
オソベツ川 | 左岸:川上郡標茶町字オソツベツ778番地先 右岸:川上郡標茶町字573番の1地先 |
釧路川との合流点 |