漁港の概要:歴史
歴史
厚岸とカキ
天然の良港と水産資源に恵まれた町、厚岸。“厚岸”の由来はアイヌ語で「カキの多いところ」という説も。かつて厚岸湖はカキの自生地でした。しかし水質などの環境変化や採取により徐々に減少。現在では厚岸湖に浮かぶカキ島にその名残りを知ることができます。
昔からつづく人々と海の関わり
江戸時代、ニシン漁やサケ漁等で繁栄。獲れた魚の一部は乾燥し、肥料として出荷も。経済の中心地として歴史を重ねました。また戦後は、捕鯨基地として活躍。別名、捕鯨王国とも呼ばれました。
時代と共に漁港もうつり変わり、現在はカキやサンマ、昆布など多くの海の恵みと地域の活力を受け発展しています。
時代と共に漁港もうつり変わり、現在はカキやサンマ、昆布など多くの海の恵みと地域の活力を受け発展しています。
写真で見る漁港の姿
-
明治42年 奔渡町
-
昭和30年代 厚岸漁港 建設
-
昭和57年 厚岸漁港湖南地区第3埠頭
-
昭和61年 厚岸漁港湖南地区 建設中
-
平成19年 厚岸漁港