北海道価値創造パートナーシップ活動
北海道価値創造パートナーシップ活動について
本格的な人口減少時代においては、「人」こそが資源であり、地域のポテンシャルを発揮させるためには、イノベーションを生み出す創造的な人材、生み出された価値の普及に携わる人材、地域経済社会の担い手となる人材が不可欠となっており、これまで以上に人的資源の開発に着目することが重要です。
地域の価値創造力は、地域や住民の主体性を基礎として、多様な人材が活発な交流やコミュニケーションを経験することで醸成されます。それには、地域社会に活気をもたらし様々な創発の源となる人々の多様性を確保し、向上させることが必要です。そして、北海道で地域づくりに携わる人材を中心に、多様な人材が引きつけられ、暮らしやすく活躍しやすい環境を北海道内各地で創り出していくことにより、人々の新たな流れが生まれ、道内各地そして北海道全体が人々の対流を引きつける「磁場」となることが求められています。
そこで、多様な人材の緩やかな「つながり」とコミュニケーションの「ひろがり」を促進し、地域づくり人材の広域的・横断的な支援・協働の拡大・充実を図るため、国や地方公共団体が連携して、地域サポート力の向上を図るとともに、北海道内外の人材交流の場づくり、優良な取組の評価・普及を推進するため、「北海道価値創造パートナーシップ」活動を展開しています。
地域の価値創造力は、地域や住民の主体性を基礎として、多様な人材が活発な交流やコミュニケーションを経験することで醸成されます。それには、地域社会に活気をもたらし様々な創発の源となる人々の多様性を確保し、向上させることが必要です。そして、北海道で地域づくりに携わる人材を中心に、多様な人材が引きつけられ、暮らしやすく活躍しやすい環境を北海道内各地で創り出していくことにより、人々の新たな流れが生まれ、道内各地そして北海道全体が人々の対流を引きつける「磁場」となることが求められています。
そこで、多様な人材の緩やかな「つながり」とコミュニケーションの「ひろがり」を促進し、地域づくり人材の広域的・横断的な支援・協働の拡大・充実を図るため、国や地方公共団体が連携して、地域サポート力の向上を図るとともに、北海道内外の人材交流の場づくり、優良な取組の評価・普及を推進するため、「北海道価値創造パートナーシップ」活動を展開しています。
パートナーシップ活動
北海道価値創造パートナーシップのもと展開されている地域サポート力の向上、北海道内外の人材交流の場づくり、優良な取組の評価・普及等に関する活動を紹介します。
全道的な活動
平成31年1月25日開催
平成30年1月20日開催
平成29年1月21日開催
地域における活動
平成29年10月28日開催
平成29年8月6日開催
平成28年12月16日開催
平成28年9月14日~15日開催
先行する地域づくりの取組
パートナーシップ構成員の活動・取組について
世界に誇ろう北海道のスポーツツーリズム
リサーチからの学び・地域発見「ところ川学」
地域資源の活用と観光地域づくり
地域と繋がり、豊かに生きる
子どもたちや若者に、食生活の大切さや学ぶことの大切さを伝えたい
函館湾岸価値創造プロジェクト
パートナーシッププラットフォームについて
「世界の北海道」をキャッチフレーズに、地域の発展と我が国の課題解決に貢献するため、「世界水準の価値創造空間」の形成を目指すことをビジョンに掲げる「北海道総合開発計画」(平成28年3月29日閣議決定)を踏まえ、北海道の価値創造力を高めるため、多様な人材の緩やかな「つながり」とコミュニケーションの「ひろがり」を促進し、関係者が連携し、情報共有を行うことで、地域づくり人材の広域的・横断的な支援や協働の拡大・充実を図ることを目的として、平成28年11月、プラットフォーム「北海道価値創造パートナーシップ」を発足しました。
北海道価値創造パートナーシッププラットフォームメールマガジン
助成金等の公募、セミナー等の開催、幹事会構成員が取り組んでいる施策等の情報をご紹介していきます。
- 令和5年11月22日発行(第17号) (PDF:43.5KB)
- 令和5年9月19日発行(第16号) (PDF:136KB)
- 令和5年6月27日発行(第15号) (PDF:90.9KB)
- 令和5年3月27日発行(第14号) (PDF:44.7KB)
- 令和4年12月23日発行(第13号) (PDF:71.5KB)
- 令和4年9月20日発行(第12号) (PDF:90.7KB)
- 令和4年6月20日発行(第11号) (PDF:75.8KB)
- 令和4年3月15日発行(第10号) (PDF:51.9KB)
- 令和3年12月17日発行(第9号) (PDF:82.8KB)
- 令和3年11月25日発行(第8号) (PDF:48.8KB)
- 令和3年11月18日発行(第7号) (PDF:50.5KB)
- 令和3年11月8日発行(第6号) (PDF:51.7KB)
- 令和3年10月29日発行(第5号) (PDF:42.8KB)
- 令和3年9月29日発行(第4号) (PDF:58.3KB)
- 令和3年7月13日発行(第3号) (PDF:42.7KB)
- 令和3年6月23日発行(第2号) (PDF:52.9KB)
- 令和3年3月29日発行(第1号) (PDF:62.4KB)
プラットフォーム構成員の募集
プラットフォームの趣旨に賛同される方を募集しております。
(応募条件)
(応募条件)
プラットフォームの目的に賛同いただける以下の方
-
地域づくりに主体的に取り組む個人・法人・団体等
-
地域づくりを支援する有識者・団体等
-
経済団体
-
行政機関
詳しくは、規約、要領をご覧ください。
(申込方法)
お申込みは、随時受け付けております。
登録用紙に記入の上、メール又は、郵送にてお申し込みください。
【メールによる申込みの場合】
※(アットマーク)は@に書き換えてください。
【郵送による申込の場合】
〒060-8511
〒060-8511
北海道札幌市北区北8条西2丁目第1合同庁舎
国土交通省 北海道開発局 開発計画課
北海道価値創造パートナーシップ幹事会 事務局 宛
国土交通省 北海道開発局 開発計画課
北海道価値創造パートナーシップ幹事会 事務局 宛
地域の支援メニュー
地域の皆さんが活用できる支援メニューや情報をお知らせします。
地域支援窓口
北海道開発局の各開発建設部では、地域との連携をより一層強化し、活力ある地域づくりを支援するため、地域支援窓口を開設しています。
- 札幌開発建設部(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
- 函館開発建設部(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
- 小樽開発建設部(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
- 旭川開発建設部(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
- 室蘭開発建設部(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
- 釧路開発建設部(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
- 帯広開発建設部(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
- 網走開発建設部(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
- 留萌開発建設部(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
- 稚内開発建設部(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
地域を応援するマンスリー・レター
北海道開発局が北海道経済産業局、北海道運輸局、北海道労働局及び北海道とともにお届けする、地域の皆さんが活用できる支援メニューです。
地域づくり活動発掘・支援事業(公益財団法人はまなす財団)
公益財団法人はまなす財団では、北海道の各地域において、民間主体で取り組む地域づくり活動を発掘・支援し、自立的な活動を継続することができるよう、育成支援事業を展開しています。
地域活性化活動助成(一般財団法人北海道開発協会)
一般財団法人北海道開発協会では、北海道総合開発計画(第8期)の推進に寄与する地域自らの発想による地域づくりを支援するため、非営利の市民団体が実施する地域づくりの企画、推進または実施の活動に対して助成を行っています。