現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 局長記者会見
  3. 平成29年7月10日局長記者会見(北海道建設記者会)

平成29年7月10日局長記者会見(北海道建設記者会)

記者会見内容

平成29年7月10日北海道建設記者会
  1. 今日出人 前北海道開発局長からのあいさつ
  2. 和泉晶裕 北海道開発局長からのあいさつ

会見日時・場所

日時: 平成29年7月10日(月曜日) 14時30分~14時43分
場所: 札幌市北区北8条西2丁目札幌第1合同庁舎17F 北海道開発記者クラブ

配布資料

配布資料はありません。

話題1

今日出人 前北海道開発局長からのあいさつ

今日出人 前北海道開発局長
 7月7日付けで異動となりまして、後任の和泉さんと代わりました今でございます。皆様には1年間大変お世話になりました。特に「食」と「観光」をキャッチフレーズにした8期計画がスタートした年であったとともに、8月後半の雨もあって色々な面で報道いただきまして大変感謝しております。北海道開発局の取組を皆さんに知っていただく機会になりましたし、北海道の「食」と「観光」がいかに日本に大きく貢献しているかということが改めて北海道外の方にもご理解頂けたと思っております。今後は、微力ながら後方から北海道開発の応援をしたいと思っております。大変皆さんお世話になりました。ありがとうございました。

話題2

和泉晶裕 北海道開発局長からのあいさつ

和泉晶裕 北海道開発局長
 7月7日付けで北海道開発局長を拝命しました和泉でございます。よろしくお願いします。前任地が北海道局の地政課長ということで、丁度昨年の3月に閣議決定されました第8期北海道総合開発計画のまさに議論の最中におりました。今年は2年目に入っているところでございますけれども、北海道の人口減少・高齢化というのは本州よりも10年以上早く進んでいて、今や待ったなしの状態になっているところです。そういう意味では、農林水産業や観光を担う「生産空間」を、どう維持していくかということをインフラの整備及び管理を通しながら、更に「北海道価値創造パートナーシップ」のような官民連携の枠組みを使いながら、コーディネーター役として北海道開発を推進して参りたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

質疑応答

(記者)
 北海道局地政課長から開発局長へと異例のご就任ですが、今の率直なご感想をお願いします。
(和泉 新局長)
 歴代局長がこういう場で必ず「重責に身が引き締まる思いだ」という発言をされるのですが、つくづくこの立場になって、その重責感というのを実感しているというのが正直なところです。私は、道路部門が非常に長いものですから、道路事業の中身は詳しいのですが、これからは各部門含めて全体を統括していかなければならないというところが非常に重責感が増したと考えているところです。先ほども申しましたとおり、北海道局では北海道総合開発計画全体を進めるという議論が、部門横断間で議論されていますので、そういう意味では非常に他の部門も近いところにはいるという実感はありますけれども、やはり現地を担う北海道開発局とはまた若干違うところがありますので、そういう意味では各部門連携しながら、その枠組みが推進できるように努力していきたいと思っているところです。
(記者)
 第8期北海道総合開発計画が2年目を迎えましたが、新局長として計画推進に向けたご所感をお願いします。
(和泉 新局長)
 第8期計画は非常にキーになる計画かなと思います。北海道開発のフェーズというのはいろいろ今までもあったのですけれど、ひとつのフェーズは昭和62年くらいの第4次全国総合開発計画が策定されたあたりの、第5次北海道総合開発計画、あのあたりがひとつのキーの年かなと思っていますし、それにも増して今回の第8期は人口減少と高齢化が進んでいると、昔の北海道総合開発は人口増加に対する人口問題に対する計画だったのですけれど、人口減少に対する問題解決の場として今注目されていると考えているところです。そういう意味では「生産空間」をどうやって維持するか、これからモデル地域を策定しながら取り組んでいくわけですが、多分失敗が許されない計画になると実感しているところです。

(記者)
 昨年8月道内を襲った台風もそうなんですが、九州の豪雨と、自然災害が激甚化するなかで、本道の社会資本整備の課題、今後の対応、更に人材不足が叫ばれる道内の建設業に対して、今後どのような取組を展開されるお考えでしょうか。
(和泉 新局長)
 私が初めて災害に出会ったのは、一番最初に勤務した糠平道路建設事業所という所で、層雲峡の天城岩というのが崩落して2台の車が巻き込まれたものでした。昭和62年だったはずですけれども、それが多分一番最初に経験した災害です。その後は平成5年の南西沖地震。その後、苫小牧にいた時に三陸沖や東方沖地震があったのですけど、更にその後に阪神淡路大震災が起きて当時の北海道開発庁長官だった小里貞利大臣が震災対策担当大臣となったと同時に私も呼ばれてそこのタスクフォース、特命室と呼んでいましたけど、特命室に派遣されて災害対応に携わりました。その頃は、地震災害というのが我々にとっては大規模災害のイメージだったのですが、それ以降、例えば神恵内村の大森大橋が高潮で、橋梁上部が流されるですとか、佐呂間の竜巻ですとか、我々の想定していない事象がどんどん起きてきたという意味では、先ほどの激甚化という気象条件が読めない状態になっているのかなということを、この30年間役人人生を通しながらも実感しているところです。そういう意味では、まずはインフラの整備をきちんとリダンダンシーも含めて整備をしていくということが、一丁目一番地となると思っています。特に出来上がったものについては、災害にも強い構造にしていくなど、そういう再度災害防止のようなこともやっていかなければと思いますし、一方でハードだけで大規模な災害を抑えるということは難しいものですから、やはりソフト対策、水関係でいうと「水防災意識社会再構築」のような形で、やはりソフト面をきちっと整備していかなければならない。国交省自身はTEC—FORCEやリエゾン派遣などは、きちんと動くようになっていますけれども、まだまだその体制の強化は必要だと考えているところです。
 担い手不足の話は、先般の建青会での講演の中でも、人手不足だから事業が出来ないといった風潮になってしまわないよう、少しきちっとムーブメントを作って対応しましょうというような話をさせていただきましたが、担い手不足の原因は二つあると思いまして、一つは建設業自身が魅力がないのかもしれない。もう一つは本当に地方部で人がいない。多分その二点かなと思います。一つは建設業の魅力向上は、我々が出来ることは建設現場がより魅力的になるようにするために、今週休2日についても、まだ道半ばですけれども、業界の方々のご理解を得ながら新しい取組を進めていきたいと。特に女性が働ける現場環境、トイレだけではなく、まだまだやることが一杯あると思いますし、そういうような建設現場の環境整備というものをきちんとまずやる、それで建設業自身の魅力を向上するということが一つ。もう一つは、人口が少なくなっていっている中での担い手を見つけるというのは厳しいと思いますので、いかにi-Constructionを含めて生産性を向上させていくかということが非常に重要かと思っています。

(記者)
 今前局長にお聞きします。在任期間中を振りかえって印象に残った出来事と新局長へのエール、建設業界へのメッセージがあればお願いいたします。
(今 前局長)
 新計画の話が先ほどから出ていますけれど、「食」と「観光」だと思って動きだそうとした瞬間に、皆さんご承知のとおりずっと風水害が続いて、8月の終わりにああいった被害が発生して、これはどうしたものかと思ったのですが、結局、和泉局長の話にもありましたけど、最近災害が非常に激甚化しているなということをあの時改めて感じました。今、九州があのような状態で亡くなった方にお悔やみ申し上げますし、被災された方にお見舞い申し上げたいのですが、結局いろんな対応をしても、準備したことについては、訓練も行いなんとか対応できるのですが、やはりそれだけではなかなか足りないということが、改めて去年の災害では感じたところです。そういう意味では、建設業界の方々については非常に頑張っていただいたという記憶がありまして、自分も被災者の関係の方がいらっしゃるという状態の中で、最先端で強い使命感を持っていただいて応急復旧に昼夜を問わず動いていただいたことについては、本当に感謝申し上げたいということと、北海道は特に除雪もそうですが、建設業界の方々がいらっしゃらなければ、地域がもたないところがたくさんあるはずなので、本当に使命感をもって仕事をしている方々と我々も一緒にチームを組んで、地域を守っていくためにやれることをやっていかなければならないと改めて感じた次第でございます。
 和泉局長は、もともと若い頃から存じ上げていますけれど、アイディアマンで、リーダーシップも非常にある方なので、この大所帯の開発局を業界との関係も含めて引っ張っていっていただけると確信しております。8期計画にありますように「世界の北海道」に向けて先頭に立って頑張っていただければと期待しているところでございます。
  • 新旧局長の写真

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 局長記者会見
  3. 平成29年7月10日局長記者会見(北海道建設記者会)