[ 室蘭開発建設部05 ]
ページ内目次
開発事業紹介 治水・海岸事業
沙流川水系流域および河川の概要
河川の自然環境
3)下流部
二風谷ダム地点より下流は高位段丘がみられ、右岸側主体に堤防が続き、河口付近は扇状地帯で両岸に堤防が設けられている。また、高水敷は、採草地、放牧地として利用されており、河床部は、河床堆積砂利が多くなり、瀬と淵が連続する。
河道内の植生は、ヤナギ類やヨシ類が水際部付近に見られ、哺乳類は、エゾタヌキ、キタキツネなどが見られる。
鳥類は、ヒシクイ、ヨシガモなど、河口部では天然記念物のオジロワシ、オオワシなどが確認されている。魚類は、コイ、ハゼなどが生息し、シシャモ、サケ、サクラマス等が遡上する。
二風谷ダム地点より下流は高位段丘がみられ、右岸側主体に堤防が続き、河口付近は扇状地帯で両岸に堤防が設けられている。また、高水敷は、採草地、放牧地として利用されており、河床部は、河床堆積砂利が多くなり、瀬と淵が連続する。
河道内の植生は、ヤナギ類やヨシ類が水際部付近に見られ、哺乳類は、エゾタヌキ、キタキツネなどが見られる。
鳥類は、ヒシクイ、ヨシガモなど、河口部では天然記念物のオジロワシ、オオワシなどが確認されている。魚類は、コイ、ハゼなどが生息し、シシャモ、サケ、サクラマス等が遡上する。
-
▲ 沙流川下流部
▶沙流川下流部
▶代表的な魚類