現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 地域連携課
  3. 令和6年度における「共創」の取組

令和6年度における「共創」の取組

令和6年度における「共創」の取組

 旭川開発建設部では、第9期北海道総合開発計画(令和6年3月)の決定を受け、以下の3ステップにより「共創」の取組を実施しました。

ステップ1 各地域の7月~10月の夏のイベントに出向きアイデアを募集する取組を行いました

 (1)  道北地域が持つ「強み」、「弱み」
 (2)  道北地域の「めざす姿」や、地域で「やりたいこと」、「こうなってほしい」と思うこと
   などについて、たくさんのご意見・アイデアをいただきました。


 ※各地域のイベントへの参加状況を掲載しています
 
 ※皆様からいただいたご意見・アイデアを集計しました

ステップ2 10月~12月 道北地域づくりワークショップを開催!

道北地域づくりワークショップ
 

 ワークショップには、産官学民の多様な関係者が参加し、
道北地域の未来のため、分野の垣根を越えて広域連携・協働
するためのアイデアを出し合いました。
 その結果、”道北地域づくりアクションプラン”が誕生しました!
第1回 令和6年10月22日開催 ~道北の”地域”を再認識しよう!~
第2回 令和6年11月15日開催 ~道北の未来に必要な”アクション”を考えよう!~
第3回 令和6年12月4日開催 ~”アクションプラン”を仕上げ、推進するチームを考えよう!そしてそれを共有しよう!
道北地域づくりアクションプラン
 ※このほか、ワークショップ等で出たアイデアを「アクションプランの種」としてまとめました

ステップ3 令和7年2月 道北地域づくりキックオフシンポジウムを開催!

シンポジウムチラシ


 「道北地域づくりワークショップ」の成果の発表と次年度以降に
向けたキックオフとして、シンポジウムを開催しました。
 シンポジウムでは、ワークショップに参加していただいた、様々な
分野で活躍されている方々に登壇いただき、道北の未来への想いを
語り合っていただきました。
【開催日時】  令和7年2月18日(火曜日)14時30分~17時00分
【会  場】  アートホテル旭川
【参加者数】  会場 308名  オンライン 100名
        ※たくさんのご参加ありがとうございました
【プログラム】
  ●基調講演 「北海道の持続的発展は地域の連携と共創から」
         石田 東生氏(筑波大学大学院名誉教授)
  ●パネルディスカッション
   「道北"連携"地域づくりワークショップからはじまる地域の共創」
    <パネリスト>
     秋元 奈緒美氏(ノースコネクション代表)
     石川 陽介氏 (士別観光協会)
     井野 克彦氏 (株式会社増山建設常務取締役)
     佐藤 孝博氏 (ふらの農業協同組合営農部副部長)
     森田  直氏 (一般社団法人大雪カムイミンタラDMO事務局長)
    <コメンテーター>
     石田 東生氏 (筑波大学大学院名誉教授)
     谷  一之氏 (公益財団法人はまなす財団専務理事)
    <コーディネーター>
     山本  聖氏 (株式会社ジェイアール東日本企画)

お問合せ先

地域連携課

  • 住所:旭川市宮前1条3丁目3番15号
  • 電話番号:0166-32-3079

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 地域連携課
  3. 令和6年度における「共創」の取組