大雪ダムの生き物 - ヒグマ
ヒグマ

一般種:クマ科
大きさ
頭胴長:200~230センチメートル
見られる時期
春〜秋
食べ物
草、果実、昆虫類、哺乳類
生態
国内最大の陸上哺乳動物です。深い森にすみ、主に植物を食べていますが、魚を捕ったりシカを捕らえることもあります。斜面の樹の根元に横穴を掘って巣にしています。個体数はごく少ないですが、1個体の行動範囲が広く、人里を除く全域で生息しています。
一見すると鈍重なようにも見えますが、動作は非常に機敏で力も強く牛や馬を一撃で倒すほどです。ヒグマが出没する区域を歩く際には、ヒグマ対策をしっかりと行いましょう。
ヒグマ対策
見分け方
フンは牛や馬のものと同じくらい大きく、植物質を多く含みます。夏にはアリや甲虫などの昆虫類、秋には果実類を多く含むのが特徴です。
大きさ
頭胴長:200~230センチメートル
見られる時期
春〜秋
食べ物
草、果実、昆虫類、哺乳類
生態
国内最大の陸上哺乳動物です。深い森にすみ、主に植物を食べていますが、魚を捕ったりシカを捕らえることもあります。斜面の樹の根元に横穴を掘って巣にしています。個体数はごく少ないですが、1個体の行動範囲が広く、人里を除く全域で生息しています。
一見すると鈍重なようにも見えますが、動作は非常に機敏で力も強く牛や馬を一撃で倒すほどです。ヒグマが出没する区域を歩く際には、ヒグマ対策をしっかりと行いましょう。
ヒグマ対策
- 早朝・夕暮れ・夜などの時間帯の行動派避ける。
- くま鈴などを身に付け、自分の存在をヒグマに伝える。(刺激を与えない限り、ヒグマのほうから逃げていきます。)
- 爆竹や花火は決して使用してはいけません。必要以上にヒグマを驚かせ、突発的な行動を促すことになり、非常に危険です。
- キャンプなどで焼肉を行った場合、残飯などを絶対に放置してはいけません。ヒグマが人間慣れして、人間の持っている食料を襲う原因になります。必ず持ち帰りましょう。
見分け方
フンは牛や馬のものと同じくらい大きく、植物質を多く含みます。夏にはアリや甲虫などの昆虫類、秋には果実類を多く含むのが特徴です。
確認年:1994年, 1998年, 2003年
著作権は、旭川河川事務所 大雪ダム管理支所 またはその情報提供者に帰属します。
当ホームページに掲載されている文章、記事、写真などの無断転載を禁止します。
当ホームページに掲載されている文章、記事、写真などの無断転載を禁止します。