現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 昭和35年頃-治水事業1【札幌開発建設部】治水100年

昭和35年頃-治水事業1【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌

昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 2治水事業

  • タイトル

堤防の連続化と強化へ

堤防の連続化が急がれた
昭和36・37年の洪水時、石狩川では『砂川捷水路(昭和44年通水)』以外の捷水路は通水していたが、堤防は完全につながっていない状態で、そこから水が溢れ出し、大きな被害につながった。このため、切れ目のない堤防整備が急がれ、昭和40年代に堤防の連続化が進められた。
また昭和29年の『洞爺丸台風(台風15号)』で、石狩川源流の水源かん養林が壊滅的な被害を受けたこともあって、石狩川本川唯一のダム「大雪ダム」の建設を望む声が高まった。「大雪ダム」は、昭和40年に着工された(昭和50年竣功)。また上流では、昭和45・50年洪水を契機に「石狩川水系工事実施計画」が改定され、大雪ダムとともに忠別ダムで洪水を調整することになった(昭和52~平成19年)。
堤防の高さに余裕を持たせるために
昭和50年洪水では、石狩川の堤防が連続化し、『砂川捷水路』も完成していたため、雨量が多いにもかかわらず氾濫量は少なかった。しかし、中下流で濁流が堤防を越えて溢れ出た箇所もあり、『激甚災害対策特別緊急事業(通称・激甚事業)』に全国ではじめて採択された。
この事業で、計画高水位より0.5m高い堤防の盛土などが行われ、泥炭地など軟弱地盤の基礎処理に、『パイルネット工法』が開発され、高速道路や鉄道の工事にも採用された。
軟弱な地盤地帯の盛土工事・パイルネット工法
軟弱な地盤地帯の盛土工事・パイルネット工法
石狩川本川唯一のダム・大雪ダム(多目的ダム)
石狩川本川唯一のダム・大雪ダム(多目的ダム)
*昭和48年頃(「石狩川治水史」より)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 昭和35年頃-治水事業1【札幌開発建設部】治水100年