地域連携
共創による地域づくりシンポジウム
札幌開発建設部は「共創による地域づくりシンポジウム」を開催しました。
本シンポジウムでは、「第9期北海道総合開発計画」(令和6年3月閣議決定)及び「北海道総合計画」(令和6年7月決定)の推進に向けて、様々な分野で活躍されている方々に登壇いただき、これからの地域づくり・ひとづくりについて議論していただきました。
本シンポジウムでは、「第9期北海道総合開発計画」(令和6年3月閣議決定)及び「北海道総合計画」(令和6年7月決定)の推進に向けて、様々な分野で活躍されている方々に登壇いただき、これからの地域づくり・ひとづくりについて議論していただきました。
開催日時:令和6年10月5日(土曜日) 10時~12時30分
会場:岩見沢市自治体ネットワークセンター
会場参加:約190人 ※たくさんのご来場ありがとうございました。
会場:岩見沢市自治体ネットワークセンター
会場参加:約190人 ※たくさんのご来場ありがとうございました。
・基調講演:「ヒト・モノ・カネが循環する参加型まちづくりのポイント」
藤沢 久美 氏 株式会社国際社会経済研究所理事長
・パネルディスカッション:「次世代に向けた地域づくり人づくり~内と外の化学反応」コーディネーター
山本 理人 氏 国立大学法人北海道教育大学岩見沢校キャンパス長
パネリスト
岸本 友宏 氏 一般社団法人空知建設業協会理事 広報企画・入職促進委員長
北口 博美 氏 NPO法人炭鉱の記憶推進事業団事務局長
藤沢 久美 氏 株式会社国際社会経済研究所理事長
宮川 愛由 氏 認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム事務局長・特別研究員
地域づくり連携会議
「地域づくり連携会議」は、国、道、市町村などの多様な主体が連携・協働した地域づくりの推進に向けたビジョンを検討・共有するため、総合的な意見交換の場として設置されています。札幌開発建設部管内においては、道央広域連携地域(石狩、空知、後志、胆振、日高)に地域づくり連携会議が設置されています。
令和6年度
今般、国の第9期北海道総合開発計画及び道の北海道総合計画の決定を受けて、令和6年度に、新たな「地域づくり推進ビジョン」をとりまとめる予定です。
第2回地域づくり連携会議
第1回地域づくり連携会議
共創の取組
新型コロナウイルス感染症の拡大や2050年カーボンニュートラルに向けた国の政策展開、さらにはウクライナ情勢等を背景とした食料安全保障問題の顕在化等、我が国を取り巻く状況の変化を受け、令和6年3月12日に第9期北海道総合開発計画が閣議決定されました。
計画の推進に当たっては、多様な主体が総力を結集し、分野を越えた連携・協働により、新しい価値を生み出す取組を進めることが重要とされており、札幌開発建設部は官民による「共創」の取組を推進します。
計画の推進に当たっては、多様な主体が総力を結集し、分野を越えた連携・協働により、新しい価値を生み出す取組を進めることが重要とされており、札幌開発建設部は官民による「共創」の取組を推進します。

さっけんの取組
地域づくりの相談窓口
札幌開発建設部では、地域の声を聞き、地域に必要な情報を効果的に提供できるよう、地域の窓口として「地域づくりの相談窓口」を設置しています。地域の要望や地域の実情を踏まえた取組の説明、札幌開発建設部が持てる専門性、技術力、ノウハウの提供など具体的な地域支援を展開しますので、お気軽にお問い合わせ先まで御相談ください。
【相談事例】
【相談事例】
- まちづくり、地域づくり、地域活性化方策に関すること
- 整備された公共施設の有効活用に関すること
- 地域の抱える課題に関すること
- 地域イベント等の協力・後援に関すること
お問合せ先
札幌開発建設部 地域連携課
〒060-8506 札幌市中央区北2条西19丁目 札幌開発建設部庁舎5階
TEL:011-611-0281(直通)
FAX:011-611-4235
※メールによるお問合せ先はこちらです。
E-mail hkd-sp-sakken-81h@gxb.mlit.go.jp