現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:雨竜川流域-概要1【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:雨竜川流域-概要1【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 雨竜川流域 概要

  • タイトル

雨竜川の河川概要

中央天塩山地から流れ出た最上流はプトカマベツ川と呼ばれ、幌加内の朱鞠内付近から雨竜川として山間の狭さく部に入って深川の鷹泊地区へ。沼田との境界から流れを西に転じ、秩父別、北竜、雨竜の境を曲がりくねって流れ、多度志川(たどしがわ)や幌新太刀別川(ほろにいたちべつがわ)などを合流した後、ゆるやかな流れになって南にむかい、恵岱別川(えたいべつがわ)と大鳳川(おおほうがわ)を合わせ、妹背牛で石狩川に合流する。長さ177㎞、流域面積1,722 km2。
最上流はポン・カムイコタンという深い谷を成し、水量が多くとても深いため、通行が困難な難所だった。そこには「イトウが群れをなして泳いでいた」と、幕末の探検家・松浦武四郎が「石狩日誌」に残している。石狩川合流点付近は幾筋もの流路があった。
*参考資料/雨竜川河川整備計画、石狩日誌
  • 明治の雨竜川流域図 明治の雨竜川流域図

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:雨竜川流域-概要1【札幌開発建設部】治水100年