現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:豊平川流域-治水事業【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:豊平川流域-治水事業【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 豊平川流域 治水事業

  • タイトル

暴れ川・豊平川

豊平川と他河川との河床勾配の比較グラフ
豊平川と他河川との河床勾配の比較グラフ

(札幌開発建設部蔵)

豊平川は大雨が降ると勢いよく流れ、川底をけずったり堤防や橋をこわす急流だ。堤防が切れると、洪水は南から北へ札幌を丸飲みする。また下流は流れが広くゆるやかで、低平地のほとんどが湿地の水害常襲地帯だった。
市街地を守るため、明治4年、豊平川取水口に鴨々川水門が建設され、豊平川治水の幕が開けた(7年に改修)。明治14年、豊平川ではじめての堤防が、現在の南1条から8条までの左岸に完成した。この堤防は、ドイツなどを流れるドナウ川が模範になったという。明治19年には、現在の藻岩下から東橋の下流まで、左岸の堤防と主要な部分に護岸工事が行われた。また豊平川は産業にも利用されていたことから、明治23年、木材を流しやすくするために、川床の岩石を砕く工事が行われたという。
* 参考資料/札幌河川事務所「暴れる川…豊平川」、豊平川河川整備計画、新札幌市史
  • 「東橋~藻岩橋間」では川底が50mも違う 「東橋~藻岩橋間」では川底が50mも違う

    (札幌開発建設部蔵)

農地にするための排水事業

明治20年代を通して、泥炭湿地を農地にするため、「札幌原野排水路開削工事」が北部や東部などで行われた。この事業は、北海道での農地開拓の原型事業として全道に広がった。掘った土は道路工事に使えるので、排水路の掘削は屯田兵村の道路整備とあわせて行われることが多かった。
排水事業の代表例に新川がある。当時の琴似川と発寒川流域は湿地が多かった。新川は、これら支川を一本にまとめて石狩湾に流すことで湿地を乾燥させる排水路で、運河の役割も持っていた。明治20年、当時の小樽内川から琴似川に至る約6.1㎞が開削された。花畔・軽川周辺の排水講を小樽内川の排水渠(きょ)へ注ぐように開削されたことから、「小樽内排水渠」または「軽川大排水」と呼ばれた。
また屯田兵によって開かれたのは、新琴似屯田兵村の中央を貫く排水溝・安春川だ。この工事を企画推進したのが安東貞一郎中隊長だったので、一字をとって命名したといわれる。その後、都市化が進んで安春川は枯渇していたが、平成3年に地域の水辺としてよみがえった。春夏秋冬、安春川には季節を愛でる住民の姿がたえない。
*参考資料/新札幌市史
札幌と周辺のおもな原野排水事業
明治19年度
・創成川の一部になる琴似新川とそれに付属する二筋の疎水渠
明治20年度
・後に新川になる琴似川~小樽内川間の排水渠。発寒川~追分間の支線排水渠。札幌村方面の排水渠など
明治21年度
・花畔~軽川間の直線排水渠。篠路村の排水渠など
明治22年度
・野幌、厚別川、月寒川、苗穂の排水渠。安春川と思われる琴似~花畔間の排水渠など
*新札幌市史より抜粋
  • 夏は子どもの遊び場・安春川 夏は子どもの遊び場・安春川

    (札幌市蔵)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:豊平川流域-治水事業【札幌開発建設部】治水100年