現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:千歳川流域-土地利用2(農業・市街地)【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:千歳川流域-土地利用2(農業・市街地)【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 千歳川流域 土地利用

  • タイトル

〈開拓初期の農業の状況〉

寒冷稲作栽培発祥の地の碑
寒冷稲作栽培発祥の地の碑

(石狩川の碑)

北海道では道南の一部で米づくりが行われている程度だったが、開拓が進むと、各開拓地で水稲の試作がはじまる。中山久蔵は明治6年、現在の北広島と恵庭の境の島松地区で水稲栽培に成功した。これが石狩地方の米づくりのはじまりで、ここ千歳川流域から寒冷地稲作が産声をあげた。その後、山口県と広島県からの移住団により、農業の基礎が築かれる。明治9年、恵庭に開拓使の放牧場が設置され(後に日高の新冠に移す)、国有地未開地処分法で大規模な土地の貸下げが行われるようになると、民営牧場がつぎつぎに開設され、千歳や恵庭は馬産地になっていく。今も乗馬クラブがあり、当時の名残りを見せる。
江別では、明治22年から屯田兵村で乳牛が飼われるようになり、病人などに分け与えた。その後、野幌兵村や北越植民社(野幌)などで乳牛が飼われ、明治後期頃から生乳が販売されるようになった。

寒冷地稲作の父・中山久蔵

中山久蔵が水稲試作した島松川
中山久蔵が水稲試作した島松川
中山久蔵は仙台藩支藩の片倉英馬につかえ、片倉家臣団の北海道移住とともに渡道した。
農業を志す中山は、島松川上流に明治4年に移り住む。明治6年、道南地方から「赤毛」という、寒さに強い種モミを取り寄せて播いた。しかしモミはなかなか発芽しないため、風呂の水を沸かして流し入れたり、水温を一定に保つため昼夜を問わず管理し、秋に345kgの米が収穫された。これが石狩地方の稲作のはじまりとされる。その後も水田を拡大し、明治10年の第一回内国博覧会で、当時の大久保利通内務卿(内務省大臣)から表彰を受け、その後も何度も表彰された。
中山は自ら品種改良した「石狩赤毛(中山種とも呼ばれる)」を開拓者に無償で配り、明治40年代には、赤毛は全道の水田の約8割を占めるようになった。一方北海道庁は、明治25年から稲作を奨励し、試験田などをつくるとともに、中山を各地の指導にあたらせた。「北海道稲作の父」「寒冷地稲作の父」と呼ばれるほど、その功績はあまりにも大きい。
*参考資料/恵庭市史、北広島市「寒冷地稲作発祥の地」

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:千歳川流域-土地利用2(農業・市街地)【札幌開発建設部】治水100年