現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:石狩川上流域-産業1【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:石狩川上流域-産業1【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 石狩川上流域 産業

  • タイトル

〈開拓初期の産業の状況〉

鉄道網が形づくられたことで、木材が燃料以外に加工されるようになった。中国向けに枕木やマッチ軸木などがつくられ、木材・木製品は農業とともに重要な産業に成長した。
また農産物を原料に、清酒、味噌、しょう油などの醸造や、精米、製麻などの工業が興り、鉄道の延長で市場も拡大していった。比布は鉄道の天塩線(現・宗谷本線)比布駅の開業で商品作物の栽培が増え、バレイショを原料にでんぷん製造が盛んになった。また明治38年、大豆を使った銘菓「旭豆」が旭川に誕生し、旭川製菓業が定着していった。

最先端な鉄道部旭川工場

当時の鉄道工場は、道内最先端の工業技術が集結した施設だった。
明治29年、「北海道鉄道敷設法」が公布され、北海道庁に鉄道敷設部が置かれて上川線が着手されたが、同時に旭川工場の建設もはじまった。当時、道内の鉄道はほぼ民営だったが、将来の鉄道網の発展と国有化のため、本格的な鉄道工場が必要とされたのだ。上川線の工事の基点だった滝川に仮工場がつくられたが、天塩線(現・宗谷本線)と十勝線(現・富良野線)の工事もはじまって、旭川の重要性が再認識されたこと から、旭川に主力工場が設置されることに。明治31年の操業とともに滝川仮工場は、旭川工場の分工場になった。旭川工場では、機関車の組み立てと修理、客車や貨物車の製造と修理が行われ、翌32年には煉瓦づくりの鍛冶工場、仕上工場、鋳物(いもの)工場の3棟が建設された。42年頃の職員数は約600人にも上り、道内最大の鉄道工場になった。
大正に入ると工場の中心は札幌工場(現・苗穂工場)に移され役割を終えるが、ここから旭川家具の製作につながるなど、工業のモデルになった。
  • 旭川停車場操車場全景 旭川停車場操車場全景

    (北海道大学附属図書館蔵)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:石狩川上流域-産業1【札幌開発建設部】治水100年