現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:空知川流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年

明治43年頃:空知川流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

明治43年頃(明治43年~昭和34年頃) 空知川流域 土地利用(農業・市街地)

  • タイトル
  • 展開期(大正7~13年)の空知川流域の土地利用 展開期(大正7~13年)の空知川流域の土地利用

〈この時代の農業の状況〉

かつて「空知の風土は米づくりに適さない」といわれたが、水田化が進んで収穫量も増えると評価は一変した。また、赤平の住吉地区の空知川に北海頭首工を設置して取水し、砂川以南の空知平野にかんがい用水を送る「北海幹線用水路」が昭和4年に完成し、奈井江・砂川・赤平は美田化した。赤平の住吉地区は、用水路沿いが階段のような段丘地のため、かんがいはむずかしいとされたが、揚水機を使ったかんがいを実現させ、赤平を代表する穀倉地帯に発展した。畑作中心だった富良野地域も、米価の高騰もあって明治末から水田化が急速に拡がった。

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 明治43年頃:空知川流域-土地利用1【札幌開発建設部】治水100年