現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 昭和35年頃:幾春別川流域-概要【札幌開発建設部】治水100年

昭和35年頃:幾春別川流域-概要【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 幾春別川流域 概要

  • タイトル

幾春別川流域の開発 「食糧基地と郷土の味」

産炭地の幾春別川流域は炭鉱の閉山で、産業や交通に大きな影響を受けた。とくに鉄道は、貨物輸送が一気に減少した。流域は鉱業から工業への転換を目指し、岩見沢を中心に工業団地が造成された。また岩見沢には「北海道教育大学岩見沢校」が開校し、文教都市として発展が期待された。美唄は53年に陸上自衛隊の駐屯地が開設された。そして三笠は、54年に日本一のアンモナイト化石収容量を誇る「三笠市立博物館」が開館し、「化石のまち」として独自のまちづくりを進める。一方農業は農地が拡大し、道内有数の穀倉地帯が築かれていった。
豪雪地帯の幾春別川流域は、雪害も多かった。とくに昭和40年は大豪雪に見舞われ、交通は遮断されて陸の孤島に。低平地に位置する北村は雪で埋まるほどだった。
  • 三笠市立博物館のアンモナイトの数々 三笠市立博物館のアンモナイトの数々

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 昭和35年頃:幾春別川流域-概要【札幌開発建設部】治水100年