現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 昭和35年頃:石狩川右岸流域-治水事業【札幌開発建設部】治水100年

昭和35年頃:石狩川右岸流域-治水事業【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

昭和35年頃(昭和35年~昭和54年頃) 石狩川右岸流域 治水事業

  • タイトル

泥炭地の堤防強化

パイルネット工法
昭和36・37年の洪水は、堤防がまだ整備されていない箇所や堤防工事箇所からの氾濫が大部分を占めた。あらためて堤防整備を重点目標に工事は進められ、連続した堤防がほぼできつつあった昭和50年8月にも洪水が発生。泥炭地など軟弱地盤につくられた堤防の沈下箇所から洪水があふれ大きな被害に上った。このため、計画高水位より0.5m高い堤防の盛土と護岸工事等が行われた。
画期的だったのは、軟弱地盤地帯に盛土するための基礎処理に、「パイルネット工法」が開発されたことだ。パイルネット工法は、地盤に木杭を打ち込んで、沈下や破壊を繰り返す堤防の強化に効果を発揮する。また堤防整備に合わせて、内水対策の排水機場などの整備も進み、昭和53 年に「月形排水機場」が、昭和46年には支川の篠津川に「篠津川排水機場」が完成した。

都市水害対策・石狩放水路

生振捷水路の通水で石狩川と切り離された茨戸川には、伏籠川や創成川・発寒川が合流するため、大雨が降った時に茨戸川の洪水を石狩川に流す「志美運河」がつくられた(昭和9年)。しかし洪水時、この運河を通って石狩川の水が逆流し、茨戸川流域は被害を受けていた。
札幌は市街化が拡大し、茨戸川流域にも住宅街がつくられていた。こうしたことから、茨戸川の洪水を直接日本海へ流す「石狩放水路」が建設され、昭和57年に完成した。放水路の管理センター、「石狩地区地域防災施設・川の博物館」が昭和60年に開館した。災害時の防災拠点で、普段は石狩川治水の資料が展示され、講習会や体験会なども行われる、地域の歴史と自然を学ぶ拠点でもある。
  • 茨戸川と石狩地区地域防災施設・川の博物館 (石狩川振興財団蔵)
  • 石狩放水路の水門工事 石狩放水路の水門工事

    (石狩川治水史より)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 昭和35年頃:石狩川右岸流域-治水事業【札幌開発建設部】治水100年