現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 地域連携課
  3. 魅力体験!いぶり・ひだかの観光情報
  4. 観光体験記
  5. 観光 体験 「小幌海岸探索会」参加レポート ~秘境駅と円空ゆかりの地を訪ねて~

観光 体験 「小幌海岸探索会」参加レポート ~秘境駅と円空ゆかりの地を訪ねて~

「小幌海岸探索会」参加レポート ~秘境駅と円空ゆかりの地を訪ねて~

  • 「小幌海岸探索会」参加レポート
  • 「小幌海岸探索会」参加レポート
これは平成24年(2012年)5月の情報です。 

 2012年5月19日、豊浦町教育委員会が主催した「小幌海岸探索会」に参加しました。

 「日本一の 秘境駅」と言われている豊浦町のJR小幌駅から、岩屋海岸、小幌海岸、ロウソク岩を巡るこの探索会は、NPO法人「森・水・人ネット」と豊浦町郷土研究会の協力により実施され、当日は予約なしで参加できたことから、80名を超える参加者が集まりました。

 小幌駅は、2つの長大なトンネルに挟まれた「明かり区間」と呼ばれる100mほどの間にあり、特急・急行は停まらず、一部の普通列車も通過してしまいます。
 駅に通じる車道はなく、基本的な駅までの交通手段は限られた数本の普通列車、というのが秘境駅としての名を高めているようです。(国道から林道を下るルートもありますが、一般的ではないようです。)

 そして、この駅から海岸へ繋がる道を歩いていくと、美濃国(現在の岐阜県)の回国僧、「円空」が300年以上も前に観音像を彫ったとされる「岩屋洞窟」や小幌海岸、ロウソク岩などに辿り着きます。


8:34小幌駅到着。受付を行い、ガイドの紹介と日程などの説明を受けます。
  • 受付

日本一の秘境駅と言われる小幌駅。停車する列車の本数が少ない上に無人なので、特に帰りの時刻は確認が必要です。

  • 小幌駅
  • 小幌駅
  • 小幌駅

まずは、岩屋海岸へ。遊歩道は登山道のような険しい道も多く、滑りにくい靴を履いていかないと転落してしまいそうな場所もありました。参加者の中には、革靴とスラックスの年配者もいて、転倒する人も何人かいました。
  • 遊歩道の途中から見えた岩屋海岸。

    遊歩道の途中から見えた岩屋海岸。


岩屋海岸に到着し、岩屋観音(国土地理院の地図では岩谷観音)の歴史や海浜生物、地質などの説明を受けました。
  • 岩屋観音の説明板。

    岩屋観音の説明板。

  • 岩屋観音洞。

    岩屋観音洞。


洞窟の中にある本堂。コンクリート製のお堂には鍵がかけられていました。
(毎年9月に祭礼が行われており、その時は公開されているようです。)
  • 本堂
  • お堂の両側に置かれていたレプリカ。

    お堂の両側に置かれていたレプリカ。

  • お堂の両側に置かれていたレプリカ。

    お堂の両側に置かれていたレプリカ。


スケジュールは、帰りのJR時刻(15:14)に合わせた行程だったので、かなり余裕がありました。
あまりにも時間があるので、植物を観察したり、生き物を探したり、おやつを食べたりしながら、銘々が自由に過ごしました。
  • 岩屋海岸パノラマ。海岸のすぐそばにあるのは船着き場。

    岩屋海岸パノラマ。海岸のすぐそばにあるのは船着き場。

  • 自由時間。

    自由時間。

  • 平磯での探索。

    平磯での探索。

  • 在来種のムラサキインコ貝。

    在来種のムラサキインコ貝。

  • 外来種のムラサキガイも入り込む隙間がないほど。

    外来種のムラサキガイも入り込む隙間がないほど。


一旦、小幌駅に戻り、次に小幌海岸へ。
ここでは、イザベラバード所縁の礼文華峠を交えた歴史や町界にまつわる話を聞いたほか、飛翔中のハヤブサのつがいを観察しました。
  • 小幌海岸パノラマ。

    小幌海岸パノラマ。

  • 岩屋海岸方面。この上方をハヤブサのつがいが飛んでいました。

    岩屋海岸方面。この上方をハヤブサのつがいが飛んでいました。

  • 玉石原に消えていく川。この川は、豊浦町と長万部町の町界にもなっています。

    玉石原に消えていく川。この川は、豊浦町と長万部町の町界にもなっています。


再び小幌駅へ戻り、ろうそく岩の見える場所まで行きましたが、海岸に下りる道は荒廃が激しく危険と判断されたため、途中で引き返しました。
  • ろうそく岩にはハヤブサが巣を作っているということでしたが、遠目では確認できず。

    ろうそく岩にはハヤブサが巣を作っているということでしたが、遠目では確認できず。


JRの発車時間(15:14発)まで、小幌駅で時間を過ごすことになりましたが、上り(長万部行き)は5本ある列車も下り(東室蘭行き)は3本しかなく、急ぐ時は長万部まで行ってそこから特急列車で東室蘭方面へ戻ってくるというエピソードも聞きました。
途中、スーパー北斗が通過していきましたが、駅にいる大勢の人たちを見て驚いた乗客もいたかもしれません。
マニアの中には隣駅の礼文駅に車を駐め、そこから列車で小幌駅まで来て、戻りの列車が来るまで僅か17分程度の間に駅の写真だけを撮っていく、、、という人もいました。
  • 15:14発東室蘭行き普通列車の到着。
  • 15:14発東室蘭行き普通列車の到着。

    15:14発東室蘭行き普通列車の到着。


お問合せ先

地域連携課

  • 住所:室蘭市入江町1番地14
  • 電話番号:0143-25-7053

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 地域連携課
  3. 魅力体験!いぶり・ひだかの観光情報
  4. 観光体験記
  5. 観光 体験 「小幌海岸探索会」参加レポート ~秘境駅と円空ゆかりの地を訪ねて~