2014年 魅力ある地域づくり 胆振・日高「道の駅」地元特産食品
魅力ある地域づくり 胆振・日高「道の駅」地元特産食品
- 胆振・日高地域では、地域の特産品を活用した商品を開発・販売する取組が盛んです。
 - 安全安心を追求したもの、希少価値の高いもの、発想の転換によるユニークなもの、直接製造作業に携わっているものなど、地域の人がそれぞれの商品にかける熱い思いを取材しました。
 - ここでは、数ある商品の中で管内の「道の駅」で販売されているものを紹介します。 
 
	
	「道の駅」ウトナイ湖
「無添加ハスカップジャム」
増粘材などを一切使わない無添加のハスカップジャムを販売しています。
	「無添加ハスカップジャム」
増粘材などを一切使わない無添加のハスカップジャムを販売しています。
	
	「道の駅」樹海ロード日高
「日高やまべりふりかけ」
沙渡川水系の清流で養殖されたヤマベを使ったふりかけを商工会で開発・販売しています。
	「日高やまべりふりかけ」
沙渡川水系の清流で養殖されたヤマベを使ったふりかけを商工会で開発・販売しています。
	
	「道の駅」みたら室蘭
「うずらのプリン」
栄養価が豊富で新鮮なうずらの卵を使った、「うずらのプリン」など”オンリーワン”の商品を開発・販売しています。
	「うずらのプリン」
栄養価が豊富で新鮮なうずらの卵を使った、「うずらのプリン」など”オンリーワン”の商品を開発・販売しています。
	
	「道の駅」サラブレッドロード新冠
「ピーマン羊羹・チップス」
ピーマンからスイーツをつくるというユニークな発想で、羊羹、チップスなどを開発・販売しています。
	「ピーマン羊羹・チップス」
ピーマンからスイーツをつくるというユニークな発想で、羊羹、チップスなどを開発・販売しています。
「道の駅」とは・・・。
		
		 ★「道の駅」は、道路交通の円滑な「ながれ」を支えるため、一般道路にも安心して自由に立ち寄り利用できる快適な休憩のための「たまり」空間として、誕生しました。
「道の駅」には無料の駐車場、24時間利用可能なトイレや公衆電話、道路や地域の情報を提供する施設、市町村など公的な団体が設置する施設があります。
	 
	
 
	「道の駅」には無料の駐車場、24時間利用可能なトイレや公衆電話、道路や地域の情報を提供する施設、市町村など公的な団体が設置する施設があります。
		
		★胆振・日高地域には他にも個性的な「道の駅」があります。そこでは地域の情報収集や、地元特産品の購入ができます。皆さん訪れてみてください。
	
	 
- 
		
		「道の駅」とうや湖
 - 
		
		「道の駅」とようら
 - 
		
		「道の駅」あぷた
 - 
		
		「道の駅」だて歴史の杜
 
- 
		
		「道の駅」そうべつ情報館i
 - 
		
		「道の駅」フォーレスト276大滝
 - 
		
		「道の駅」 むかわ四季の館
 - 
		
		「道の駅」 みついし
 
- 「道の駅」とうや湖(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
 - 「道の駅」とようら(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
 - 「道の駅」あぷた (外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
 - 「道の駅」だて歴史の杜(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
 - 「道の駅」そうべつ情報館i(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
 - 「道の駅」フォーレスト276大滝(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
 - 「道の駅」 むかわ四季の館(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
 - 「道の駅」 みついし(外部サイト)(新規ウィンドウで開く)
 
		
		※北海道の「道の駅」の総合案内
	
	 
	
 
            1 「道の駅」ウトナイ湖「無添加ハスカップジャム」
2 「道の駅」樹海ロード日高「日高やまべふりかけ」
		
		関連リンク
	
	 
	
 
            3 「道の駅」みたら室蘭「うずらのプリン」
		
		関連リンク
	
	 
	
 
            4 「道の駅」サラブレッドロード新冠「ピーマン羊羹/チップス」
		
		関連リンク