港湾整備事業・水産基盤整備事業(天売港)
天売港【地方港湾】
港概要
平成28年6月撮影
-
ウニの陸揚状況
-
海鳥の様子
主な取扱貨物
離島航路のフェリー貨物が約9割を占めているほか、水産品の移出入や重油・石油製品の移入等が行われています。
沿革
| 昭和07年 | 農山漁村振興事業で着工 |
|---|---|
| 28年 | 港湾区域の認可を受け、天売村が港湾管理者となる地方港湾の指定(3月31日) |
| 29年 | 避難港に指定(7月2日) |
| 30年 | 町村合併促進法により羽幌町に合併 |
| 38年 | 港湾区域変更 |
| 39年 | 港湾隣接地域指定 |
| 40年 | 港則法による適用港湾に指定 |
| 46年 | 臨港地区設定 |
| 52年 | 臨港地区変更 |
| 平成元年 | 離島航路連絡船「フェリーおろろん」就航 |
| 03年 | 離島航路連絡船「高速船さんらいなぁ」就航 |
| 13年 | 離島航路連絡船「フェリーおろろん2」就航 |
| 22年 | 整備休止 |
| 25年 | 離島航路連絡船「高速船さんらいなぁ2」就航 |