港湾整備事業・水産基盤整備事業(遠別漁港)
ページ内目次
遠別漁港【第4種漁港】
港概要
平成30年9月撮影
本漁港では、ホタテ貝養殖漁業や活魚出荷の強化をはじめ、安心安全な衛生管理型の漁港を目指しています。
主な水揚げ魚種
主な漁業種類は、ホタテ貝の養殖、サケ定置網、タコ箱、カレイ刺網などで、特にホタテ貝養殖漁業は、遠別漁港の水揚げ量全体の約7割を占めており、稚貝及び半成貝の供給基地となっています。
沿革
| 昭和26年 | 沿岸漁業の根拠港として第1種漁港の指定を受ける |
|---|---|
| 28年 | 第1次漁港整備により修築事業で着工 |
| 38年 | 第3次漁港整備計画から第5次漁港整備までは改修事業で整備 |
| 52年 | 第6次漁港整備計画以降は修築事業で整備 |
| 57年 | 第4種漁港に種別変更 |
| 平成05年 | 畜養施設共用開始 |
| 14年 | 特定漁港漁場整備事業計画により整備を開始 |
| 17年 | 特定漁港漁場整備事業計画の変更(重要な変更) |
| 18年 | 「遠別地域マリンビジョン」策定 |
| 25年 | 特定計画の変更(重要な変更) |