国道の番号にぬけている番号があるのは なぜですか?
国道の番号にぬけている番号があるのは なぜですか?

国道の路線番号は、昭和27年に一級国道として1から40の番号が、28年に二級国道として101から244の3桁の番号がそれぞれつけられました。その後、国道の幹線道路としての重要性が増し、その整備の優先順位を等級で区別しにくくなったため、きまりを変えて、一般国道として統合されましたが、番号(路線名)はそのまま使用されています。
欠番については、現在59から100までが欠番となっています。これは国道のネットワークのなかで、その要となる部分を構成する道路が58路線しか指定されていないところからきています。 また、109号は108号の一部に、110号は48号に、また214号、215号、216号はまとめて57号にしたために欠番となっています。
欠番については、現在59から100までが欠番となっています。これは国道のネットワークのなかで、その要となる部分を構成する道路が58路線しか指定されていないところからきています。 また、109号は108号の一部に、110号は48号に、また214号、215号、216号はまとめて57号にしたために欠番となっています。