農業農村整備事業
ページ内目次
農業農村整備事業
北海道総合開発計画に基づき、「農林水産業・食関連産業」を戦略的産業として育成していくため、上川地域の特色を生かした生産基盤を整備していくとともに、国土・環境保全、教育、交流の場など農業・農村のもつ多面的機能を十分に発揮させることを目指し、着実に事業を推進します。
国営かんがい排水事業【ふらの地区、当麻永山用水地区】
ダム、頭首工、揚排水機場、幹線用排水路等の農業用用排水施設を整備し、多様な農産物の安定供給や産地づくりに貢献する事業を推進します。
国営造成土地改良施設整備事業【山部二期地区】
老巧化した農業施設の保全、更新を行うことにより、安定的な農業生産に貢献する事業を推進します。
国営農地再編整備事業【富良野盆地地区、上士別地区】
農地の区画整形、用排水条件の整備とともに土地利用の整序化を行うことにより、効率的な農業生産基盤の形成に貢献する事業を推進します。
-
区画整理工事 整備前(国営農地再編整備事業 上士別地区)
-
-
区画整理工事 整備後(国営農地再編整備事業 上士別地区)
国営緊急農地再編整備事業【北野地区、愛別地区、大雪東川第一地区、旭東東神楽地区、大雪東川第二地区、旭東地区】
生産性の高い基盤の形成及び土地利用の整序化を図り、地域社会を活用した営農体制の構築により地域農業の活性化に貢献する事業を推進します。
国営施設機能保全事業【風連地区】
農業用用水施設を対象に、施設の長寿化を図り、農業生産性の維持及び農業経営の安定に貢献する事業を推進します。
国営施設応急対策事業【てしおがわ剣和地区】
農業用用水路施設を対象に、施設の補修・補強を図り、農業生産性の維持及び農業経営の安定に貢献する事業を推進します。
地区調査計画【共栄近文二期地区、しろがね地区、鳥沼宇文地区】
地域の自然・社会・経済等の諸条件及び各種振興計画を勘案し、地域農業の生産性の向上と農業農村の活性化を図るため、各種調査計画を推進します。
農業農村整備事業の概要
「わが村は美しく-北海道」運動
北海道開発局では、農山漁村において、地域の魅力と活力を高めようとする住民主体の活動を見いだし、これを広く発信し波及させていくことによって、農山漁村の振興に寄与することを目指しています。
2018年3月から参加団体の募集が始まった第9回コンクールでは、1年目に各地域ブロックの応募の中から、優秀な活動に対して優秀賞や奨励賞などの選定を行います。2年目の2019年は全道の優秀賞の中から、特に先導性やモデル性の高い活動団体に対して「大賞」を選定します。
2018年3月から参加団体の募集が始まった第9回コンクールでは、1年目に各地域ブロックの応募の中から、優秀な活動に対して優秀賞や奨励賞などの選定を行います。2年目の2019年は全道の優秀賞の中から、特に先導性やモデル性の高い活動団体に対して「大賞」を選定します。
ロゴマークの紹介
「わが村は美しく-北海道」運動とは?
