道路事業
ページ内目次
道路事業
旭川開発建設部では、令和6年4月1日現在、管内の国道11路線・実延長760.3kmの改築・維持管理を行っており、高規格道路の整備も進めています。
令和6年度は、第9期北海道総合開発計画(令和6年3月12日閣議決定)に基づき、北海道の強みである「食」と「観光」を一層強化し、「食料安全保障を支える農林水産業・食関連産業の持続的な発展」、「観光立国を先導する世界トップクラスの観光地域づくり」に取り組み、北海道の価値を生み出す生産空間を維持・発展させるべく、都市や市街地と生産空間を結ぶ交通ネットワークを確保するとともに、農林水産品・食料品の輸送や必要な原材料の輸送、観光等に求められる広域的な人流・物流を支える交通体系を強化するため、「北海道型地域構造を支え、世界を見据えた人流・物流ネットワークの形成」を推進します。また、北海道における「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」を推進します。
令和6年度は、第9期北海道総合開発計画(令和6年3月12日閣議決定)に基づき、北海道の強みである「食」と「観光」を一層強化し、「食料安全保障を支える農林水産業・食関連産業の持続的な発展」、「観光立国を先導する世界トップクラスの観光地域づくり」に取り組み、北海道の価値を生み出す生産空間を維持・発展させるべく、都市や市街地と生産空間を結ぶ交通ネットワークを確保するとともに、農林水産品・食料品の輸送や必要な原材料の輸送、観光等に求められる広域的な人流・物流を支える交通体系を強化するため、「北海道型地域構造を支え、世界を見据えた人流・物流ネットワークの形成」を推進します。また、北海道における「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」を推進します。
我が国の豊かな暮らしを支える北海道~食料安全保障、観光立国、ゼロカーボン北海道
「シーニックバイウェイ北海道」の推進

北海道におけるサイクルツーリズムの推進

北海道の価値を生み出す北海道型地域構造~生産空間維持・発展と強靱な国土づくり
広域分散型社会を支える高規格道路ネットワークの整備

災害からの迅速な復旧を支える道路交通ネットワークの整備

防災、通行の安全、景観の向上に資する無電柱化の推進

交通安全対策の推進

※事故ゼロプラン:交通事故の危険性が高い区間である「事故危険区間」の交通事故対策の取組
「道の駅」の防災拠点化を支援
