平成17年度事業計画の概要
平成17年度釧路開発建設部事業費
事 項 | 平成16年度予算額 |
治 水 | 30億8千8百万円 |
道 路 整 備 | 255億9千百万円 |
港 湾 整 備 | 86億9千7百万円 |
空 港 整 備 | 3億円 |
道路環境整備 | 23億7千百万円 |
都市水環境整備 | 4億円 |
農業農村整備 | 80億7千万円 |
水産基盤整備 | 34億3千7百万円 |
計 | 519億5千5百万円 |
-
事業別の構成
治水事業
一級河川 釧路川水系においては、釧路遊水地整備、釧路市街部堤防の丘陵堤化、標茶地区の堤防整備等により、治水機能の向上を図るとともに、釧路湿原の保全に必要な各種調査を実施します。
二級河川 標津川水系においては、合流点樋門の改築により、治水機能の向上を図ります。
事業別 | 地区別等 | 事業の概要 | |
河川事業 | 直轄河川改修 | 釧路川 | 樋門改築1箇所、築堤盛土一式、IT関連一式、附帯工事一式、法面保護1箇所 |
標津川 | 河道掘削一式 | ||
直轄河川維持修繕 | 釧路川 | 築堤除草一式、護岸修繕一式 | |
直轄河川工作物関連 応急対策事業 |
釧路川 | 樋門漏水防止1箇所 | |
河川事業調査 | 釧路川 | 調査一式 | |
建設機械整備 | 建設機械整備 | 建設機械整備一式 |
道路整備事業・道路環境整備事業
1.地域の再生の基盤となる人・物・情報の流れを支えるネットワークの形成
(1)人流・物流の効率化、円滑化
- 拠点間の人流・物流効率化を支援するため、高規格幹線道路「釧路外環状道路」等の整備を促進します。また、地域間の連携や拠点間アクセスを強化するため、地域高規格道路釧路中標津道路「春別道路」等の整備を促進します。
- 釧路空港、重要港湾釧路港とのアクセス強化を図るため「一般国道38号釧路新道」の整備を促進します。
2.観光立国の実現と成長期待産業の育成支援
(1)空港・港湾等へのアクセス向上
- 釧路空港、重要港湾釧路港と道路のアクセス向上を図るため、「一般国道38号釧路新道(釧路市)」の整備を進め交通機関相互の連携強化を図ります。
- 光ファイバーの整備を進め道路の各種施設管理の高度化を図ります。
3.災害に強く、安全で安心できる地域社会の形成
(1)防災対策の高度化と交通安全対策等の強化
- 災害に強い道路整備を進めるために、防災・震災対策を推進し、地域や道路利用者との連携を強化するため、地域防災への取り組みを進めます。
- 豪雨時の地すべりによる通行止めの解消により安全で確実な交通を確保するために「一般国道392号上茶路防災(白糠町)」の整備を進めます。
- 交通安全対策のため事故危険箇所においては、有効な対策の検討を行い正面衝突事故などの防止のため、安価で早期に整備が可能なランブルストリップスの整備を進めます。
(2)安全で確実な冬期交通の確保
- 冬期間の効率的、効果的な道路の除排雪により、地域の方々の生活や社会活動、道路交通の円滑化を図ります。また、豪雪時にも幹線道路の機能保持や迅速な除排雪を行うための体制強化を図ります。
- 冬期交通の確保を図るため、視程障害や雪崩が予想される箇所には「防雪柵」や「雪崩予防柵」の整備を進めます。
4.時代のニーズに応じた開発事業の展開
(1)地域住民等との協働・連携
- 歩道の清掃や美化など道路の維持管理における住民参加の取り組みとして、ボラ ンティアサポートプログラムの推進を図ります。
- 道路IRサイト等インターネットを活用した積極的な情報の提供を行います。
(単位:キロメートル) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
路線名 | 総延長 | 実延長 | 未使用延長 | 実延長のうち | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
改良済 延長 |
舗装済 延長 |
橋数 | トンネル数 | 冬季通行止 延長 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四捨五入の関係で合計と内訳が一致しない場合がある。336号は全て38号と重用。
平成17年度 道路整備事業の概要
事業区分 | 事業目的 | 路線・地区名 | 主要事業 |
高速自動車 |
・移動時間の短縮に伴う観光支援や、物流・人流の効率化と円滑化を図る高速交通ネットワークの整備を推進します。 |
北海道横断 |
【高速自動車国道(本別町~釧路市)】の整備促進 |
交通円滑化事業 | ・交通渋滞、交通混雑の緩和のため、ボトルネックの解消や、バイパス等の整備による都市内交通の円滑化を図ります。 | 391号(釧路町) | 【釧路東インター関連】4車線化の推進 |
地域連携 推進事業 |
・地域間交流を活性化するため、高速交通ネットワークの整備を推進します。 ・火山災害、地震災害等の災害から住民の生命・財産を守り、安全で安心な社会を実現するため、防災対策を促進します。 |
38号・44号 (釧路市・釧路町) |
【釧路外環状道路】高規格幹線道路の整備促進 |
44号(根室市) | 【根室道路】高規格幹線道路の整備促進 | ||
釧路標津道路 (別海町) (標茶町) |
【春別道路】地域高規格道路の整備促進 【阿歴内道路】地域高規格道路の整備促進 |
||
38号(釧路市) | 【釧路新道】空港・港湾への交通アクセス整備促進 | ||
274号(阿寒町) | 【徹別道路】交通不能区間の解消 | ||
392号(白糠町) | 【上茶路防災】地すべりによる危険箇所の解消 | ||
直轄道路 維持修繕 |
・快適な道路交通を確保するため、維持管理を充実します。 | 維持 | 舗装修繕、構造物修繕、経常的維持作業等 |
修繕 | 舗装修繕、 防震災事業[244号外 橋梁補修、274号外 法面修繕]、 橋梁塗装 |
||
雪寒地域 道路事業 |
・安全で快適な冬季交通確保のため、雪対策を推進します。 | 除雪 | 一般除雪、運搬排雪、歩道除雪、附帯除雪 |
防雪 | 雪崩予防柵[274号]、防雪柵[44号外] |
事業区分 | 事業目的 | 路線・地区名 | 主要事業 |
沿道環境 改善事業 |
・市街地における騒音、大気汚染対策などの交通環境の改善を進めるため、低騒音舗装や植樹帯の整備を促進します。 |
38号 | 騒音防止対策 |
交通安全施設等 整備事業 |
・地域の安全性を工場するため、交通安全対策を推進します。 ・高齢化社会に対応し、交通の利便性の向上を図るため、バリアフリー化を促進します。 |
44号ほか | 歩道整備[44号外] 中央帯設置[44号] 道路情報提供装置 |
交通事故重点 対策事業 |
・死傷事故率が高い区間等で、重点的な交通事故対策を推進します。 |
38号 | 交差点改良 |
港湾整備事業
【釧路港】
[東港地区]においては、安全かつ効率的な水産活動を確保するため、老朽化した漁船対応施設の改良を実施します。
[西港地区]においては、第4ふ頭など西港区の静穏度を向上させるとともに、エコポートモデル事業として従来の防波堤に水生生物の生息環境を創出する機能を付加する島防波堤のほか、船舶の安全な航行を確保するため、泊地(水深14m)及び航路(水深15m)を継続して整備します。
【根室港】
[花咲地区]においては、係留施設不足解消と港内水域拡張による混雑緩和を目的とした南防波堤ふ頭化を継続的に整備します。
【霧多布港】
漁船の係留施設不足解消のため、小型船だまりを継続して整備します。
事業区分 | 港湾名 | 地区名 | 事業の概要 |
直轄港湾 改修 |
重要港湾 釧路港 |
東港地区 | 水深5.0m副港北岸壁改良 水深4.0m副港北物揚場改良 |
西港地区 | 島防波堤 水深 15.0m 航路 |
||
重要港湾 根室港 |
花咲地区 | 水深 5.5m南岸壁 港湾施設用地 南防波護岸 道路改良 |
|
地方港湾 霧多布港 |
本港地区 | 水深 3.5m 物揚場 水深 3.5m 泊地 |
空港整備事業
平成17年度 空港整備事業の概要
空港種別 | 空港名 | 事業の概要 |
第2種空港(A) | 釧路空港 | 用地造成 |
農業農村整備事業
国営環境保全型かんがい排水事業
直轄明渠排水事業
アトサヌプリ地区において、排水路の整備を行います。
国営総合農地防災事業
鶴居第1地区・南標茶地区において、排水路の整備及び農地保全工を行います。
調査計画
国営環境保全型かんがい排水事業別海西部地区及び地域整備方向検討調査幌呂地区の調査を行います。
事業種別 | 地区名 | 関係市町村 | 受益面積 | 計画概要 | ||||||
国営環境保全型かんがい排水 | 別海地区 | 別海町 |
|
|
||||||
はまなか地区 | 浜中町 | 13,065 |
|
|||||||
別海南部地区 | 別海町 | 13,344 |
|
|||||||
直轄明渠排水 | ||||||||||
アトサヌプリ地区 | 弟子屈町 | 312 |
|
|||||||
国営総合農地防災 | 鶴居第1地区 | 鶴居村 標茶町 |
519 |
|
||||||
南標茶地区 | 標茶町 | 916 |
|
2 調査計画地区 |
調査名 | 地区名 | 関係市町村 | 受益面積 |
国営等事業地区 計画調査 |
別海西部地区 | 別海町 | 10,800ha |
幌呂地区 | 鶴居村 | 2,500 |
都市水環境整備事業
一級河川 釧路川水系においては、釧路湿原の河川環境の整備と保全に必要な各種調査、工事等を実施します。
二級河川 標津川水系においては、自然復元型川づくりとして蛇行する旧川の復元を念頭においた各種調査を実施します。
事業区分等 | 路線名・地区名等 | 事業の概要 |
直轄総合水系環境整備事業 | 釧路川 | 掘削一式、調査検討一式 |
標津川 | 調査検討一式 | |
河川環境整備事業調査 | 釧路川 | 調査一式 |
水産基盤整備事業
湖北地区では、係留施設の機能を維持するための岸壁の補修を促進します。
湖南地区では、高齢者対策としての船揚場の改良を促進します。
湖内地区では、厚岸湖内の漁船航路確保のための調査を実施します。
落石地区では、漁船の陸上保管のための船揚場及び護岸整備を促進します。また、老朽化した東防波堤の補修を実施します。
浜松地区については、港内静穏度確保のための防波堤整備を促進します。
【歯舞漁港】
港内静穏度確保のための防波堤整備を実施します。また、近隣漁場から入港に際してのう回を解消するための橋梁を整備します。
【温根元漁港】
係留施設の不足を解消するための物揚場及び道路整備を促進します。また、港内静穏度確保のための波除堤の整備を進めます。
【羅臼漁港】
係留施設及び用地の不足の解消、漁業従事者の就労環境の改善及び憩い空間の創出などを目的とした全天候型ふ頭に関連した施設として、岸壁、道路及び用地の整備を促進します。また、岸壁の付帯施設として、低温清浄海水取水施設の整備を促進します。
平成17年度 水産基盤整備事業の概要
事業区分 | 種別 | 漁港名 | 地区名 | 事業の概要 |
直轄特定 漁港漁業 整備事業 |
第3種 | 厚岸漁港 | 湖北地区 | 係留施設:水深 5.0m 岸壁(補修) |
湖南地区 | 係留施設:船揚場(改良) | |||
湖内地区 | 水域施設:水深 1.5m航路 | |||
落石漁港 | 落石地区 | 外郭施設:北防波堤、北護岸 水域施設:水深 3.5m泊地 係留施設:船揚場 漁港施設用地:用地、用地(補修) |
||
浜松地区 | 外郭施設:南防波堤 | |||
第4種 | 歯舞漁港 | 外郭施設:西防波堤 輸送施設:橋梁(改良) |
||
温根元漁港 | 外郭施設:東護岸 係留施設:水深 2.0m 物揚場 輸送施設:道路 |
|||
羅臼漁港 | 外郭施設:南護岸(改良) 係留施設:水深 3.5m 岸壁 漁港施設用地:用地 輸送施設:道路 |