平成21年度事業計画の概要
平成21年度釧路開発建設部事業費
平成21年度事業費総括表
事 項 | 平成21年度予算額 |
治 水 | 21億8千万円 |
道 路 整 備 | 210億5千万円 |
港 湾 整 備 | 64億8千万円 |
空 港 整 備 | 4億3千万円 |
道路環境整備 | 23億6千3百万円 |
都市水環境整備 | 3億9千1百万円 |
農業農村整備 | 93億5千8百万円 |
水産基盤整備 | 34億9千万円 |
計 | 457億4千2百万円 |
-
事業別の構成
治水事業
管内には、国が管理する一級河川釧路川水系と国が指定して改良工事を行っている二級河川標津川水系があります。これらの河川について河川整備を進めます。
一級河川 釧路川水系においては、標茶地区の堤防整備、弟子屈地区の河道整備等により、治水機能の向上を図ります。
二級河川 標津川水系においては、堤防整備により、治水機能の向上を図るとともに、自然復元川づくりを実施します。
一級河川 釧路川水系においては、標茶地区の堤防整備、弟子屈地区の河道整備等により、治水機能の向上を図ります。
二級河川 標津川水系においては、堤防整備により、治水機能の向上を図るとともに、自然復元川づくりを実施します。
治水事業の概要
事 業 別 | 地 区 別 等 | 事 業 の 概 要 | |
河 川 整 備 事 業 | 河 川 改 修 | 釧 路 川 | 築堤盛土、河道整備 |
標 津 川 | 築堤盛土 | ||
河 川 維 持 修 繕 | 釧 路 川 | 堤防除草、法面補修 | |
河川工作物関連応急対策 | 釧 路 川 | ゲート改良 | |
総合流域防災事業 | 総合流域防災対策事業 | 調査検討 |
道路整備事業 道路環境整備事業
平成21年度は、広域分散型社会を形成する北海道において、日常生活や産業・流通活動等に不可欠な高規格幹線道路・地域高規格道路の整備を促進するとともに、釧根地域の豊かな自然環境と生態系を保全するため、動植物の生育環境に配慮した道路整備を進めます。また、安全で安心して暮らせる地域社会の形成に向けて、防災・震災対策や地域防災への取組を進め、冬期間も安全で確実な道路交通の確保を図るため、効率的・効果的な道路除雪などを実施し、道路維持管理の推進を図ります。
一般国道の現況
一般国道の現況
(単位:km)
路線名 | 総延長 | 実延長 | 未供用 延 長 |
実延長のうち | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
改良済 延 長 |
舗装済 延 長 |
橋 数 | トンネル数 | 冬期交通止 延 長 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※平成21年4月1日現在。実延長は、総延長から路線が重なっている区間の長さ(重用延長)及び未供用延長を除いた長さ。
四捨五入の関係で合計と内訳が一致しない場合がある。336号はすべて38号と重用。
道路整備事業の概要
四捨五入の関係で合計と内訳が一致しない場合がある。336号はすべて38号と重用。
道路整備事業の概要
事 業 区 分 | 事 業 目 的 | 路線・地区名等 | 事業の概要 |
地域連携 推進事業 |
・ 高規格幹線道路、地域高規格道路及び空港港湾等へのアク セス道路等地域の交流・連携を促進します。 ・ 交通渋滞、交通混雑の緩和のため、ボトルネックの解消や、 バイパス等の整備による都市内交通の円滑化の整備を進め ます。 ・ 冬季地吹雪による通行止めの解消や冬期交通事故の低減を 図り、より安全で安心な通行を確保します。 |
北海道横断自動車道 黒松内釧路線 (本別町~釧路市) |
高速自動車国道(本別町~釧路市)の整備促進 |
38号・44号 (釧路市・釧路町) |
【釧路外環状道路】高規格幹線道路の整備促進 | ||
44号(根室市) | 【根室道路】高規格幹線道路の整備促進 | ||
44号(根室市) | 【根室防雪】防災・防雪対策の推進 | ||
釧路中標津道路 (釧路町・標茶町) |
【上別保道路・阿歴内道路】地域高規格道路の整備促進 | ||
38号(釧路市) | 【釧路新道】都市内交通の円滑化 | ||
274号(釧路市) | 【徹別道路】交通不能区間の解消 | ||
391号(釧路町) | 【釧路東インター関連】4車線化の推進 | ||
直轄道路 維持修繕事業 |
・快適な道路交通を確保するため、維持管理を充実します。 ・既存ストックの長寿命化や防・震災対策を推進します。 |
維持 | 舗装補修、構造物補修、経常的維持作業等 |
修繕 | 舗装修繕、 橋梁補修[38号外]、 耐震補強[44号外] |
||
雪寒地域 道路事業 |
・冬期の積雪による地域間交通の途絶を解消するなど幹線道路交通の安全の確保や、積雪や凍結による冬期特有の障害を緩和し、安全で快適な道路空間確保のため防雪対策等を実施します。 ・安全で快適な冬期交通確保のため、除雪、排雪等の雪対策を推進します。 |
除雪 | 一般除雪、運搬排雪、歩道除雪、附帯除雪 |
防雪 | 雪崩予防柵[244号外] |
道路環境整備事業の概要
事 業 区 分 | 事 業 目 的 | 路線・地区名等 | 事業の概要 |
交通安全施設等 整 備 事 業 |
・交通事故の防止又は歩行者等の安全で円滑な移動の確保のために、交通安全施設等を整備します。 | 44号外 | 交差点改良[44号外] 歩道拡幅等[391号外] |
交 通 事 故 重 点 対 策 事 業 |
港湾整備事業
東北海道地域は、日本有数の食糧基地として、生乳及び漁業生産量は、それぞれ全国の約3割と約1.5割を占め、釧路港背後に立地する2大製紙工場では、全国の新聞紙の約1割を生産しています。また、根室地域は北方領土との交流拠点ともなっています。
平成21年度は、そのような本地域と海外及び本州方面との物流や地場産業の拠点として、物流の円滑化や地域の特性を活かした港湾整備を行います。また、暮らしや自然に配慮した港湾整備を進め、災害の多発する東北海道地域において、安全で安心な暮らしを支援する港湾を目指します。
さらに、老朽化が進んでいる港湾施設について、必要な機能を維持しつつ、将来の改良・更新コストの抑制を図るため、施設の緊急点検や長寿命化等に資する計画の策定等を進めます。
【釧路港】
[東港区] 大規模地震発生時における避難者や緊急物資等の輸送路を確保するとともに、近年の増加するクルーズ需要にも対応し、フィッシャーマンズワーフ等と隣接する地理的条件を活かして地域の活性化を推進するため、耐震強化岸壁を備えた旅客船ターミナルの整備を継続します。
また、船舶への陸上電力供給による排出ガスの削減効果の検証等により、地球温暖化対策を推進します。
[西港区] 第4ふ頭等の静穏度を向上させ、船舶の安全な利用を確保するため、漂砂対策にも寄与する新西防波堤に着手するとともに、エコポート事業として水生生物の生育環境を創出する機能を付加し、環境にやさしい防波堤を継続して整備します。
また、船舶の安全かつ適正な利用を確保するため、泊地浚渫を継続します。
【根室港】
[根室地区] 老朽化が著しい既設北防波堤の機能を維持し、効率的な港内利用を確保するため、老朽化対策事業を新たに進めます。
[花咲港区] 港湾貨物の効率的で安全な輸送のため、既存臨港道路の改良を進めます。
利用に支障が生じている既存物揚場の老朽化対策と嵩上げ改良を行い、効率的な荷役環境を確保します。
【霧多布港】
[本港地区] 港湾の機能保持のため、泊地、航路、防砂堤整備を継続して進め、完成を目指します。
老朽化が著しい船揚場の機能維持のため、既存施設の改良を進めます。
老朽化が著しい既設東防波堤の機能を維持し、船舶の安全かつ効率的な港内利用を確保するため、老朽化対策事業を新たに進めます。
港湾整備事業の概要
平成21年度は、そのような本地域と海外及び本州方面との物流や地場産業の拠点として、物流の円滑化や地域の特性を活かした港湾整備を行います。また、暮らしや自然に配慮した港湾整備を進め、災害の多発する東北海道地域において、安全で安心な暮らしを支援する港湾を目指します。
さらに、老朽化が進んでいる港湾施設について、必要な機能を維持しつつ、将来の改良・更新コストの抑制を図るため、施設の緊急点検や長寿命化等に資する計画の策定等を進めます。
【釧路港】
[東港区] 大規模地震発生時における避難者や緊急物資等の輸送路を確保するとともに、近年の増加するクルーズ需要にも対応し、フィッシャーマンズワーフ等と隣接する地理的条件を活かして地域の活性化を推進するため、耐震強化岸壁を備えた旅客船ターミナルの整備を継続します。
また、船舶への陸上電力供給による排出ガスの削減効果の検証等により、地球温暖化対策を推進します。
[西港区] 第4ふ頭等の静穏度を向上させ、船舶の安全な利用を確保するため、漂砂対策にも寄与する新西防波堤に着手するとともに、エコポート事業として水生生物の生育環境を創出する機能を付加し、環境にやさしい防波堤を継続して整備します。
また、船舶の安全かつ適正な利用を確保するため、泊地浚渫を継続します。
【根室港】
[根室地区] 老朽化が著しい既設北防波堤の機能を維持し、効率的な港内利用を確保するため、老朽化対策事業を新たに進めます。
[花咲港区] 港湾貨物の効率的で安全な輸送のため、既存臨港道路の改良を進めます。
利用に支障が生じている既存物揚場の老朽化対策と嵩上げ改良を行い、効率的な荷役環境を確保します。
【霧多布港】
[本港地区] 港湾の機能保持のため、泊地、航路、防砂堤整備を継続して進め、完成を目指します。
老朽化が著しい船揚場の機能維持のため、既存施設の改良を進めます。
老朽化が著しい既設東防波堤の機能を維持し、船舶の安全かつ効率的な港内利用を確保するため、老朽化対策事業を新たに進めます。
港湾整備事業の概要
事業区分 | 港湾名 | 地区名 | 事業の概要 | 事業目的 |
港湾改修事業 | 重要港湾 釧路港 |
東港区 | 水深 9.0m岸壁(耐震)改良 水深 9.0m泊地 |
大規模地震発生時等の緊急輸送の確保及び旅客船に対応した関連施設の整備 |
西港区 | 島防波堤 新西防波堤 |
多目的国際ターミナル整備事業として円滑な物流等を目指した整備 | ||
水深 14m泊地(埋没) | 船舶の安全かつ効率的な利用の確保 | |||
重要港湾 根室港 |
花咲港区 | 道路改良 | 港湾貨物の効率的で安全な輸送 | |
水深3.0m中央物揚場改良 | 効率的な荷役環境の確保 | |||
根室地区 | 北防波堤改良 | 効率的な港内利用の確保 | ||
地方港湾 霧多布港 |
本港地区 | 水深3.0m泊地、水深1.5m 航路、防砂堤 |
漁船の安全な航行の確保 | |
東防波堤改良 | 効率的な港内利用の確保 | |||
第2船揚場 | 効率的な港内利用の確保 |
空港整備事業
東北海道地域は世界自然遺産の知床、釧路湿原他多数のラムサール条約登録地など、自然に恵まれており、多数の国内・国外の観光客が訪れる中、釧路空港はその玄関口であり、拠点空港として重要な役割を担っています。
平成21年度は、国内・国外航空路線網の基幹空港として、内外の交流を支えるネットワークとモビリティ向上を目指し、空港施設の機能保持のための取組を進めます。また、大規模地震時の災害復旧・復興拠点としての役割及び航空ネットワークを維持するため、耐震性の向上を推進します。
【釧路空港】
空港の機能を適切に発揮させるために、滑走路及び場周道路の改良を引き続いて行います。
また、救急・救命活動及び緊急輸送の拠点としての機能を確保し、地震被災時においても航空ネットワークの機能低下を最小限にとどめ、背後圏の経済活動を支えるため、空港の耐震性向上について検討します。
空港整備事業の概要
平成21年度は、国内・国外航空路線網の基幹空港として、内外の交流を支えるネットワークとモビリティ向上を目指し、空港施設の機能保持のための取組を進めます。また、大規模地震時の災害復旧・復興拠点としての役割及び航空ネットワークを維持するため、耐震性の向上を推進します。
【釧路空港】
空港の機能を適切に発揮させるために、滑走路及び場周道路の改良を引き続いて行います。
また、救急・救命活動及び緊急輸送の拠点としての機能を確保し、地震被災時においても航空ネットワークの機能低下を最小限にとどめ、背後圏の経済活動を支えるため、空港の耐震性向上について検討します。
空港整備事業の概要
空 港 種 別 | 空 港 名 | 事 業 の 概 要 | 事業目的 |
国管理空港 | 釧路空港 | 用地造成 | 場周道路の老朽化対策 |
滑走路改良 | 滑走路の安全性向上 |
農業農村整備事業
管内の農業は、夏季の農耕期間の気候が冷涼であることから酪農を主体とした経営が盛んであり、経営の安定を目指した事業を展開しています。
実 施 | 国営環境保全型 かんがい排水事業 |
はまなか地区、別海南部地区及び別海西部地区において、用水路及び排水路の整備を行います。 |
国営総合農地 防 災 事 業 |
鶴居第2地区において、排水路の整備及び農地保全工を行います。 | |
調査計画 | 国営環境保全型かんがい排水事業別海北部地区及び根室地区、地域整備方向検討調査釧路川上流地域及び美留和地域の調査を行います。 |
農業農村整備事業の概要
1 実施地区
事業種別 | 地区名 | 関係市町村名 | 受益面積(ha) | 計画概要 | ||||||
国営環境保全型かんがい排水事業 | はまなか地区 | 浜中町 | 13,065 |
|
||||||
別海南部地区 | 別海町 | 13,344 |
|
|||||||
別海西部地区 | 別海町 | 9,952 |
|
|||||||
国営総合農地防災事業 | 鶴居第2地区 | 鶴居村 | 554 |
|
2 調査計画地区
調査名 | 地区名 | 関係市町村名 | 受益面積(ha) |
国営等事業地区計画調査 | 別海北部地区 | 別海町 | 30,000 |
根室地区 | 根室市 | 6,070 | |
釧路川上流地域 | 弟子屈町・標茶町 | 20,000 | |
美留和地域 | 弟子屈町 | 1,100 |
都市水環境整備事業
管内の一級河川 釧路川水系において、釧路湿原自然再生事業を継続推進します。
都市水環境整備事業の概要
都市水環境整備事業の概要
事業区分等 | 地区別等 | 事業の概要 |
総合水系環境整備事業 | 釧路川 | 旧川復元工事、水辺の楽校整備、調査検討 |
水産基盤整備事業
東北海道地域は、日本有数の食料基地として、漁業生産量は全国の約1.5割を占め、水産基盤整備事業は「新たな北海道総合開発計画」や「漁港漁場整備長期計画」に基づき、各地域の課題を踏まえ事業を推進します。
平成21年度は、衛生管理の高度化に資する施設の整備、厳しい自然条件の克服による水産物の安定供給を図る施設の整備等を推進します。
【厚岸漁港】
[湖内地区]
湖内を航行する漁船の所要水深を確保するため、水深1.5m航路を継続して整備します。
[湖南地区]
外来船及び地元漁船が安全に係留や停泊できる水域を確保するため、護岸、水深3.5m岸壁及び道路を継続して整備します。
[門静地区]
厚岸湾内の門静、苫多、沖万別地区の沿岸漁業を対象に、効率的な集出荷拠点の整備を継続します。
【落石漁港】
[落石地区]
漁船が安全に係留や停泊できる水域を確保するため、越波対策として東護岸を継続して整備し、水深2.5m物揚場、道路に着工します。
また、衛生管理の高度化を図るため水深4.0m岸壁において清浄海水取水施設を継続して整備します。
【歯舞漁港】
漁船が安全に停泊できる水域を確保するため、越波対策及び老朽化対策として南防波堤の改良に着手します。
衛生管理の高度化を図るため、水深4.0m岸壁の清浄海水取水施設を継続して整備します。
【温根元漁港】
荒天時の越波から漁業活動の安全を確保するため、東護岸(改良)を継続して整備します。
【羅臼漁港】
衛生管理の高度化を図るため、水深3.5m岸壁の低温清浄海水取水施設を継続して整備し、また、水深4.0m岸壁の改良に着手します。
水産基盤整備事業の概要
平成21年度は、衛生管理の高度化に資する施設の整備、厳しい自然条件の克服による水産物の安定供給を図る施設の整備等を推進します。
【厚岸漁港】
[湖内地区]
湖内を航行する漁船の所要水深を確保するため、水深1.5m航路を継続して整備します。
[湖南地区]
外来船及び地元漁船が安全に係留や停泊できる水域を確保するため、護岸、水深3.5m岸壁及び道路を継続して整備します。
[門静地区]
厚岸湾内の門静、苫多、沖万別地区の沿岸漁業を対象に、効率的な集出荷拠点の整備を継続します。
【落石漁港】
[落石地区]
漁船が安全に係留や停泊できる水域を確保するため、越波対策として東護岸を継続して整備し、水深2.5m物揚場、道路に着工します。
また、衛生管理の高度化を図るため水深4.0m岸壁において清浄海水取水施設を継続して整備します。
【歯舞漁港】
漁船が安全に停泊できる水域を確保するため、越波対策及び老朽化対策として南防波堤の改良に着手します。
衛生管理の高度化を図るため、水深4.0m岸壁の清浄海水取水施設を継続して整備します。
【温根元漁港】
荒天時の越波から漁業活動の安全を確保するため、東護岸(改良)を継続して整備します。
【羅臼漁港】
衛生管理の高度化を図るため、水深3.5m岸壁の低温清浄海水取水施設を継続して整備し、また、水深4.0m岸壁の改良に着手します。
水産基盤整備事業の概要
種別 | 漁港名 | 地区名 | 事業の概要 | 事業目的 |
第3種 | 厚岸漁港 | 湖内地区 | 水深 1.5m 航路 | 船舶所要水深の確保 |
湖南地区 | 護岸 | 第1ふ頭静穏度の向上 | ||
水深3.5m岸壁 | 係留施設不足の解消 | |||
道路 | 水産物輸送の円滑化 | |||
門静地区 | 護岸(防波) | 沿岸漁業支援基地整備 | ||
西防波堤 | 港内静穏度の向上 | |||
道路 | 水産物輸送の円滑化 | |||
落石漁港 | 落石地区 | 東護岸 | 背後施設への越波対策 | |
水深 4.0m岸壁(改良) | 衛生管理対策 | |||
水深 2.5m物揚場 | 係留施設不足の解消 | |||
道路 | 水産物輸送の円滑化 | |||
第4種 | 歯舞漁港 | 南防波堤(改良) | 港内静穏度の向上、老朽化対策 | |
水深 4.0m岸壁(改良) | 衛生管理対策 | |||
温根元漁港 | 東護岸(改良) | 背後施設への越波防止 | ||
羅臼漁港 (衛生管理型漁港) |
水深 3.5m岸壁 | 衛生管理対策 | ||
水深 4.0m岸壁(改良) | 衛生管理対策 | |||
水深 4.0m岸壁(補修) | 老朽化対策 | |||
用地 | 荷捌き作業の効率化 | |||
道路 | 水産物輸送の円滑化 |