釧路湿原の現状と課題
ページ内目次
釧路湿原の現状と課題
釧路湿原は、我が国を代表する傑出した自然環境の一つで、野生動物の重要な生育・生息の場となっています。また、人間にとっても水がめとしての保水・浄化機能、遊水地としての洪水調節機能、地域気候を緩和する機能など重要な価値や機能を有しており、将来にわたって保全すべき貴重な財産です。
近年、流域の経済活動の拡大に伴い湿原面積が著しく減少し、湿原植生もヨシ・スゲ群落からハンノキ林に急激に変化してきています。自然は推移するものであり、湿原が長期的には陸化するのは避けられませんが、近年みられるような変化は、野生生物のみならず人間にとっても好ましいものではありません。よって、湿原の保全・回復のため、実践的な各種調査・試験を行い、早急に対策に取り組む必要があります。
また、釧路湿原は、釧路川流域の河川環境の一部であり、流域住民、市民団体、民間企業、関係行政機関すべてが多様な形で釧路湿原とかかわっています。しかし、そのような認識を基本とした交流・連携の事例は極めて少ないのが現状における課題といえます。
近年、流域の経済活動の拡大に伴い湿原面積が著しく減少し、湿原植生もヨシ・スゲ群落からハンノキ林に急激に変化してきています。自然は推移するものであり、湿原が長期的には陸化するのは避けられませんが、近年みられるような変化は、野生生物のみならず人間にとっても好ましいものではありません。よって、湿原の保全・回復のため、実践的な各種調査・試験を行い、早急に対策に取り組む必要があります。
また、釧路湿原は、釧路川流域の河川環境の一部であり、流域住民、市民団体、民間企業、関係行政機関すべてが多様な形で釧路湿原とかかわっています。しかし、そのような認識を基本とした交流・連携の事例は極めて少ないのが現状における課題といえます。
-
現在の釧路湿原(平成9年7月撮影)
-
ハンノキ林分布変遷図