道路事業(購入、維持管理)
ページ内目次
安全で快適な生活を実現する
~開発事業における機械化
道路事業(購入、維持管理)
道路維持や道路除雪に必要な機械の導入を行うとともに、道路事業の省力化、安全対策を推進するため、新技術、新素材を積極的に活用した機械の導入や、高度化に対応した仕様の検討を行っています。また、道路事業の推進において、確実に稼働できるように、適切な点検整備などの維持管理を実施しています。
路面清掃車
道路上の砂や塵埃を除去し、通行の安全を確保します。
-
路面清掃車による路面清掃状況
側溝清掃車
土砂等の通水阻害を除去し、排水構造物を清掃して、排水機能を確保します。
-
側溝清掃車による集水桝の清掃状況
除雪トラック
降雪があった時、最初に出動する除雪車で、積雪を路外に排除する他、通行車両により踏み固められた圧雪を削り取り路面の平坦性を確保します。
また、歩道の雪を路外へ押し出し歩道除雪を行う「サイドウイング装置」や道路脇の雪堤を切り崩し車道を広げる「マックレー装置」を装備した複合機械も導入しています。
主に比較的高速な除雪が可能な「郊外地域に配備」されています。
また、歩道の雪を路外へ押し出し歩道除雪を行う「サイドウイング装置」や道路脇の雪堤を切り崩し車道を広げる「マックレー装置」を装備した複合機械も導入しています。
主に比較的高速な除雪が可能な「郊外地域に配備」されています。
-
除雪トラックによる除雪状況
-
除雪トラック(サイドウイング装置)による歩道除雪状況
-
除雪トラック(マックレー装置)にて雪堤を車道側に切り崩している状況
-
除雪トラック(マックレー装置)にて切り崩した雪をロータリ除雪車にて投雪している状況
除雪グレーダ
除雪トラックと同様に降雪があった時、最初に出動する除雪車で、特に通行車両により踏み固められた圧雪を削り取る作業に優れています。
主に交通量が多く、堅い圧雪が発生しやすい「都市部に配備」されています。
主に交通量が多く、堅い圧雪が発生しやすい「都市部に配備」されています。
-
除雪グレーダによる圧雪除去状況
-
除雪グレーダによる都市部の除雪状況
除雪ドーザ
降雪があった時に除雪トラックや除雪グレーダと同時に出動する除雪車で、交差点やインタ-チェンジ等の除雪を行います。また、小回りが利き、機動性が高いことから、吹き溜まり処理やトンネルの出入り口等の特定箇所除雪も行っています。
-
除雪ドーザによる交差点処理状況
ロータリ除雪車
除雪トラック等で路外に寄せられた雪堤によって狭くなった車道を、前部のロータリ装置により遠方へ投雪したり、除雪した雪を運搬するため、ダンプトラックへ積み込み、車道を広げる機械です。
また、前部のロータリ装置を除雪トラックの「プラウ装置」に付け替え除雪トラックの機能を兼ね備えた「多機能型除雪車」も導入しています。
また、前部のロータリ装置を除雪トラックの「プラウ装置」に付け替え除雪トラックの機能を兼ね備えた「多機能型除雪車」も導入しています。
-
ロータリ除雪車による投雪状況
-
ロータリ除雪車(一車線積込型)による運搬排雪状況
-
ロータリ除雪車(多機能型)による除雪状況
小形除雪車
歩道の雪を前部の「ロータリ装置」または「ブレード装置」で除雪する機械です。
初冬期など、低い雪堤の時に「ブレード装置」で、雪堤が高くなった時は「ロータリ装置」に付け替えて除雪しています。
また、夏は、「草刈り装置」に付け替え、道路脇の除草作業も行っています。
初冬期など、低い雪堤の時に「ブレード装置」で、雪堤が高くなった時は「ロータリ装置」に付け替えて除雪しています。
また、夏は、「草刈り装置」に付け替え、道路脇の除草作業も行っています。
-
小形除雪車(ブレード装置)による除雪状況
-
小形除雪車(ロータリ除雪装置)による投雪状況
-
小形除雪車(草刈装置)による除草状況
凍結防止剤散布車
凍結路面の滑り止め対策として、凍結防止剤・防滑材を散布する機械です。
除雪トラックの荷台に「散布装置」が架装された複合機械も導入しています。
除雪トラックの荷台に「散布装置」が架装された複合機械も導入しています。
-
凍結防止剤散布車による散布状況
-
除雪トラック(散布装置付)による散布状況