現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 開発計画課
  3. 産業連関表
  4. 北海道産業連関表
  5. 平成12年北海道産業連関表(統計表一覧)
  6. 平成12年北海道産業連関表

平成12年北海道産業連関表

平成12年北海道産業連関表

統計の作成方法

1 表の基本構造
 産業連関表は、1年間に行われた財・サービスの産業間の取引を行列に示した統計表であり、「商品×商品」の表となっている。
  平成12年表は、財・サービスの取引状況を生産者の「出荷価格」で評価した「生産者価格評価表」であり、表の形式は輸入品及び移入品と道産品を区別せず取り扱う「競争輸移入型表」としている。

2部門分類

 産業部門の部門分類は、原則として財・サービスを生産する生産活動単位(アクティビティベース)によって行われる。すなわち、生産活動を部門に分類する単位は、企業や事業所の主たる活動によって一つの産業に分類するのではなく、同一事業所内で二つ以上の生産活動が行われている場合は、それぞれの生産活動ごとに分類する方法で、商品分類に近い概念である。
 平成12年表の分類基準は、原則として平成12年(2000年)産業連関表(総務省ほか9府省庁共同事業、以下「全国表」という。)の基本分類である行517部門×列405部門に準じて設定し、自家輸送部門を計上していないため、行515部門×列403部門となっている。 また、統合分類については、統合中分類105部門、統合大分類33部門及び13部門について、取引額表及び各種係数表を作成している。

3 特殊な扱いをする部門
(1) 帰属計算をする部門
 帰属計算とは、市場では実際に取引が行われていないが、実質的に効用が発生し、その効用を受けているものが現に存在している場合について、その効用を市場価格で評価してある部門の生産額として計上することをいい、産出先はその効用を受けている部門の経費または消費として計上する。
 帰属計算を行う部門とその範囲は次のとおりである。
ア 金融の帰属利子
イ 生命保険及び損害保険の帰属保険サービス
ウ 社会資本に係る資本減耗引当
エ 持家住宅及び給与住宅に係る住宅賃貸料
 
(2) 仮設部門
 産業連関表では、実際には産業として存在しないか、または独立した部門とは考えにくいものでも、作成上の便宜や利用目的を考慮し、仮の部門として設けている場合がある。
これらを「仮設部門」と呼び、平成12年表では事務用品、古紙、鉄屑及び非鉄金属屑について設定している。
 
(3) 物品賃貸業の取扱い
 物品賃貸業については、平成2年表より「所有者主義」で推計している。

(4) 屑・副産物
 ある一つの財の生産にあたって、生産技術上必然的に別の財が一定量だけ生産される場合がある。その財を主生産物として生産する部門が他にある場合はこれを「副産物」といい、ない場合には「屑」という。これらの取扱いについて、従来、マイナス投入方式(ストーン方式)を採用していた。平成12年表では、今後、リサイクル活動が重要視されることを想定して「再生資源回収・加工処理」部門を新設する。このことにより、屑・副産物の発生分は、全て当部門に産出し、当部門から各投入部門へ産出させる。

4 部門別の推計方法
(1) 生産額
 生産額は、全国表の基本分類を統合した186部門(統合小分類ベース)で推計したが、細かい資料があるものについては基本分類ベースでの推計を目指した。推計に利用した資料等は以下のとおりであるが、資料の提供については、各機関、企業等に多大な御協力をいただいた。
ア 農林水産業部門
 「北海道農林水産統計年報」、「農村物価統計」、「生産農業所得統計」、「作物統計」、「畜産物流通統計」、「北海道林業統計」、「国有林野事業統計書」、「漁業・養殖業生産統計年報」ほか
イ 鉱工業部門
 「本邦鉱業のすう勢」、「生産動態統計」、「工業統計」、「牛乳・乳製品統計」、「水産物流通統計年報」、「食糧統計年報」ほか
ウ 建設業部門
 「建設総合統計」、「建築統計年報」、「建設工事施工統計報告」、「資本形成調査」(北海道開発局)ほか
エ 電力・ガス・水道部門
 「電気事業便覧」、「ガス事業年報」、「地方公営企業決算状況調」ほか
オ 商業部門
 「商業統計」ほか
カ 金融・保険・不動産部門
 「北海道財政金融統計年報」、「事業所・企業統計」ほか
キ 運輸・通信・放送部門
 「北海道運輸要覧」、「鉄道統計年報」、「港湾統計」、「航空輸送統計年報」、「事業所・企業統計」ほか
ク 公務・サービス部門
 「サービス業基本統計」、「事業所・企業統計」、「科学技術研究調査報告」、「学校基本調査報告書」、「地方公営企業決算状況調」ほか

(2) 投入・産出額
ア 投入額
 投入額推計の特別調査を行っていないため、平成7年表の投入係数と平成7年-平成12年全国表の投入変化率を用いて試算した後、北海道の生産品目構成や生産技術構造を考慮し、以下の資料を用いて検討を加え推計した。
・ 農林水産業部門
「北海道農林水産統計年報」の農業経営統計調査、漁家経済調査、各種共済統計表
イ 産出額
推計資料がほとんどないため、基本的には投入側の数値を優先することとした。
 
(3) 最終需要部門
ア 家計外消費支出
 行の産出額の合計を総額として、平成7年表と全国表の構成比を参考にして推計した。
イ 家計消費支出
 「家計調査」の細品目ベースから積み上げ、平成7年表と全国表の構成比を参考にして推計した。
ウ 対家計民間非営利団体消費支出
 平成7年表と全国表を用いて、家計消費支出と対家計民間非営利消費支出の比率や、CTとの比率から推計した。
エ 政府消費支出
 「事業所・企業統計」、「学校基本調査報告書」、「地方財政統計年報」、「地方公営企業決算状況調」等の資料を用いて、全国表の投入額の列ベクトルを按分する等の方法で推計した。
オ 道内総固定資本形成
 資本形成調査の産業別資本形成額、固定資本マトリクス、平成7年表と全国表の構成比を参考に推計し、動植物の育成成長分や建築・土木等、CTが全額資本形成に産出される部門を当てはめ調整した。
カ 在庫純増
 「工業統計」、「商業統計」、「資本形成調査」等を用いて推計した。
キ 輸出、輸入
 「北海道貿易統計」、「生産動態統計」等を用いて推計した。
ク 移出、移入
「北海道港湾統計」、「畜産物流通統計」、「牛乳・乳製品統計」等を用いて推計した。
ケ 関税、輸入品商品税
 北海道経済産業局資料による。

(4) 粗付加価値部門
ア 家計外消費支出
 平成7年表及び全国表の投入係数をもとに算出した数値を推計値とした。
イ 雇用者所得
 「毎月勤労統計」、「事業所・企業統計」、「札幌国税局統計書」、「工業統計」、「地方公営企業決算状況調」等を用いて推計した。
ウ 営業余剰
 全国表の投入係数を使って試算した数値を一次試算値として、バランス調整の段階で、「道民経済計算年報」の計数をもとに適宜修正を行った。
エ 資本減耗引当
 全国表の投入係数を使って試算した数値を一次試算値として、バランス調整の段階で、「道民経済計算年報」の計数をもとに適宜修正を行った。
オ 資本減耗引当(社会資本等減耗分)
 最終需要部門のうち政府消費支出(社会資本等減耗分)における各産業部門の額とそれぞれ一致する。
カ 間接税(除関税)
 「道民経済計算年報」の数値をベースに、「札幌国税局統計書」等の資料を用いて調整等を行った。
キ 経常補助金
 全国表の投入係数を使って試算した数値を一次試算値として、バランス調整の段階で、「道民経済計算年報」の計数をもとに適宜修正を行った。

5 バランス調整作業
 投入及び産出バランス調整作業は、産業連関表の精度を左右する最後の重要な作業である。
 この調整作業は、あまりにも多部門に及ぶため、ケースバイケースで処理することも多かったが、基本的に次の方法によった。
 列ベースで作成した試算表は、投入側(列)では一致しているが、産出側(行)では一致していないため、産出側のバランスをまず調整する。
 産出について、部門ごとの不一致の大きさを認識した上で、誤差の大きい部門について内生部門、消費、投資、移出入などの需要額総体のバランスを調整する。
 投入については、産出側から大きく価格が動く部門について、列全体の構成比等を再検討し、他の部門の調整を行う。
 これを繰り返していくことで、投入、産出バランスの誤差が次第に縮小していき、誤差が微少になった段階で、分類不明部門で端数を調整し、行及び列を一致させた。

利用上の注意

1 「介護」部門の新設
 平成12年4月からの介護保険制度の導入に伴い,「介護(居宅)」及び「介護(施設)部門を新設した。

2 「再生資源回収・加工処理」部門の新設
 近年の環境問題を考慮して,「再生資源回収・加工処理」部門を新設した。
 当該部門には,古紙,鉄屑及び非鉄金属屑などの従来から屑・副産物扱いしていた財に加え,新たに近年増加傾向にあるPETボトルやプラスチックトレイなどのプラスチック屑について,回収・加工等に要する経費を計上している。

3 93SNAへの対応
 1968年の第15回国際連合統計委員会で採択された国民経済計算体系(System of National Accounts)は,1993年に開催された第27回国際連合統計委員会においてその改訂案(93SNA)が採択され,経済社会理事会において各国がこれを実施するよう勧告された。
 全国表で取り入れたものについて、平成7年表でもそれに準じていたが、今回の平成12年表においても、93SNAへの更なる対応を図るため、以下の点について概念を変更した。
(ア) ソフトウェア・プロダクトの固定資本形成への計上
 従来,家計で使用するものを除き,全額中間消費扱いしていたソフトウェア・プロダクトについて,固定資本形成に該当するもの(耐用年数が1年以上で購入者価格の単価が10万円以上)は固定資本形成に産出した。
(イ) 社会資本に係る資本減耗引当の計上
 従来,資本減耗計算を行っていなかった道路・ダム等の社会資本に関しても資本減耗の計算を行い,その費用を一般政府消費支出に産出した。
(ウ) 消費概念の2元化への対応
 平成7年表から,従来家計消費支出に産出していた移転支出(政府あるいは医療保険負担分の医療費及び教科書用図書の現物給付)を政府個別的消費支出に産出しているが,平成12年表において新設された介護部門等の移転支出についても同様の扱いとした。

4 各種計数の表示について
 各種計数については,100万円単位の計数に基づいて算出し,各表章の単位で四捨五入していることから,内訳は必ずしも合計とは一致しない。

正誤情報

現在、正誤情報はありません。
電子メールでのお問合せはこちら
電子メールでのお問合せはこちら
hkd-ky-iotable(アットマーク)gxb.mlit.go.jp
※(アットマーク)は@に書き換えてください。

お問合せ先

開発監理部 開発計画課 計画総括推進スタッフ

  • 電話番号:011-709-2311(内線5415)
  • ファクシミリ: 011-726-2352

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 開発計画課
  3. 産業連関表
  4. 北海道産業連関表
  5. 平成12年北海道産業連関表(統計表一覧)
  6. 平成12年北海道産業連関表