関連施策・イベント
各タイトルのリンク先をクリックすると、北海道開発局YouTubeチャンネルで動画を視聴することができます。
ページ内目次
関連施策・イベント
【かわたび動画】土木遺産認定 旧岩保木水門

この動画は、災害時の調査等でドローンを操縦するための訓練の際に国土交通省北海道開発局釧路開発建設部職員により撮影された動画です。
【旧岩保木水門】
昭和6年に竣工した旧岩保木水門。洪水被害軽減のために新たに掘削した新釧路川と釧路川を分流するために設置され、必要に応じて水門から釧路川へ水を分流していました。
しかし、木材の流送や舟運が鉄道に替わるなど社会情勢の変化により、この水門が開閉されることはなくなりました。
現在では、歴史を感じさせるその姿を釧路湿原の中に浮かび上がらせており、特に建屋と門柱は見る者を圧倒します。水門の前面はカヌーポートになっており、釧路川をカヌーで下ってきた方々は、いにしえの歴史を想い水門を眺めています。
また、土木学会では2024年9月24日に、令和6年度選奨土木遺産14件を公表し、旧岩保木水門が認定されました。
【旧岩保木水門】
昭和6年に竣工した旧岩保木水門。洪水被害軽減のために新たに掘削した新釧路川と釧路川を分流するために設置され、必要に応じて水門から釧路川へ水を分流していました。
しかし、木材の流送や舟運が鉄道に替わるなど社会情勢の変化により、この水門が開閉されることはなくなりました。
現在では、歴史を感じさせるその姿を釧路湿原の中に浮かび上がらせており、特に建屋と門柱は見る者を圧倒します。水門の前面はカヌーポートになっており、釧路川をカヌーで下ってきた方々は、いにしえの歴史を想い水門を眺めています。
また、土木学会では2024年9月24日に、令和6年度選奨土木遺産14件を公表し、旧岩保木水門が認定されました。
【かわたび動画】十勝うまかわプロジェクト

十勝川水系札内川にて、馬を活用した河川管理への可能性について2024年11月21日(木)に試行実験を行いました!
帯広畜産大学では馬の利活用の幅を広げることを目的とした取り組みを進めており、帯広開発建設部においても第9期北海道総合開発計画に掲げる共創の取り組みの一環として、今回のプロジェクトが実現しました。
帯広畜産大学では馬の利活用の幅を広げることを目的とした取り組みを進めており、帯広開発建設部においても第9期北海道総合開発計画に掲げる共創の取り組みの一環として、今回のプロジェクトが実現しました。
【かわたび動画】樽前山火山砂防事業

樽前山が噴火し泥流が発生すると、苫小牧市一帯に大きな被害を及ぼすことが予想されています。
さらに、本道の生活や産業を支える鉄道、高速道路、国道、空港、港湾などにもその被害が及び、
本道のみならず全国の社会機能に与える影響も甚大なものになるおそれがあります。
被害を軽減する上で、噴火が起きる前の対策が重要であるため、平成6年度に樽前山を国直轄火山
砂防事業とし着手しました。
特に大量の泥流が流れ、大きな被害の発生が想定される渓流に対して、砂防設備の整備を進めています。
さらに、本道の生活や産業を支える鉄道、高速道路、国道、空港、港湾などにもその被害が及び、
本道のみならず全国の社会機能に与える影響も甚大なものになるおそれがあります。
被害を軽減する上で、噴火が起きる前の対策が重要であるため、平成6年度に樽前山を国直轄火山
砂防事業とし着手しました。
特に大量の泥流が流れ、大きな被害の発生が想定される渓流に対して、砂防設備の整備を進めています。
釧路湿原自然再生協議会「釧路湿原旧川復元」現地見学会

北海道開発局釧路開発建設部では、日本最大の湿原「釧路湿原」において、過去に損なわれた自然を積極的に復元する「自然再生事業」に取り組んでいます。
その一つとして、直線化した河川を元の蛇行した河川に復元する「釧路川茅沼地区旧川復元」を実施し、平成22年に完了しました。この釧路川で、カヌーで川下りをしながら、復元した河川の環境を見学していただく現地見学会を行っています。
その一つとして、直線化した河川を元の蛇行した河川に復元する「釧路川茅沼地区旧川復元」を実施し、平成22年に完了しました。この釧路川で、カヌーで川下りをしながら、復元した河川の環境を見学していただく現地見学会を行っています。
釧路湿原自然再生協議会「湿原自然再生」現地見学会

北海道開発局釧路開発建設部では、日本最大の湿原「釧路湿原」において、過去に損なわれた自然を積極的に復元する「自然再生事業」に取り組んでいます。
その一つ、未利用の土地を湿原植生に戻す「湿原自然再生」を行っている鶴居村で、再生現場の見学と、湿原を代表する植物であるヨシの移植、ハンノキの調査などを実体験できる現地見学会を行っています。
その一つ、未利用の土地を湿原植生に戻す「湿原自然再生」を行っている鶴居村で、再生現場の見学と、湿原を代表する植物であるヨシの移植、ハンノキの調査などを実体験できる現地見学会を行っています。
釧路湿原自然再生協議会「水・物質循環」現地見学会

北海道開発局釧路開発建設部では、日本最大の湿原「釧路湿原」において、過去に損なわれた自然を積極的に復元する「自然再生事業」に取り組んでいます。
その一つとして、釧路湿原の水や土砂などの動きを把握し、湿原の健全な維持を図るための取り組みを行っています。
この取り組みについて理解を深めていただくことを目的に、釧路湿原の北に位置するキラコタン岬で、湿原の水や様々な物質が循環する仕組みについて学ぶ、現地見学会を行っています。
その一つとして、釧路湿原の水や土砂などの動きを把握し、湿原の健全な維持を図るための取り組みを行っています。
この取り組みについて理解を深めていただくことを目的に、釧路湿原の北に位置するキラコタン岬で、湿原の水や様々な物質が循環する仕組みについて学ぶ、現地見学会を行っています。
十勝川治水100年記念ビデオ「川と歩み 川に学び 明日を拓く」【4K】

2023年は、十勝川で本格的な治水事業が始まって100周年を迎えます。この間、度重なる自然の猛威を受けながらも水を治めてきた先人達の努力の積み重ねにより、流域住民の生命や財産が守られ、安全・安心で豊かな生活を私たちは享受しています。
そんな十勝川の治水の歩みと今の姿を、4Kの美しい映像と共に紹介します。十勝川流域は、いまや我が国における代表的な食糧供給基地として成長を遂げました。これからも、我が国にとって欠かすことのできないこの生産空間の維持・発展に向けた、更なる飛躍が期待されています。
そんな十勝川の治水の歩みと今の姿を、4Kの美しい映像と共に紹介します。十勝川流域は、いまや我が国における代表的な食糧供給基地として成長を遂げました。これからも、我が国にとって欠かすことのできないこの生産空間の維持・発展に向けた、更なる飛躍が期待されています。
川の音を聞きながら十勝の四季を楽しもう(春~冬)

北海道十勝の河川を軸とした旅を季節に分けて映像で紹介。春は新緑の美しい水辺と北海道ならではの広大な草原を馬と共に過ごすカントリートリップ。夏は水しぶきを楽しみながら川を下り、採れたての地域の味覚で身体と心をリフレッシュ。秋は家族で出かけたいキャンプと初めての体験を楽しむ冒険旅。冬は厳冬期ならでの景色の中、仲間たちと語らい十勝ならではの冬の美しさを見に行く旅。
白銀と氷の世界となる冬。北海道の寒さがあってこそ見ることができる自然が造り出す美しい風景。普段は近づくことが困難な水辺にも、降雪によってハイキングなどで楽しむこともできる貴重な季節。春の水辺を馬と一緒にカントリートリップ(春編)

北海道の雄大な景色の中を馬と一緒に旅をする。十勝の鹿追町、然別川沿いにそのフィールドがある。鹿追町は馬のエンデュランス競技の日本一を決める大会が行われるなど、馬の文化が地域に根ざしており、馬の道も整備されている。春の新緑が眩しい時期、キラキラと輝く水辺や草原を馬と一緒に旅をする。宿泊は個人で経営する小さな宿、地域の暮らしや旬を楽しめる料理などプライベート感に満ちた十勝時間を楽しむ。翌日は新得町の屈足湖のパワースポットにカヌーで行き、自然の力を感じながら癒しの時間を過ごす。
アクティブ女子の北海道小旅行(夏編)

アクティブ女子3人が、十勝川で小旅行。帯広市街からほど近くの十勝大橋から十勝川温泉までのわずか8kmの距離圏で、川下り、デイキャンプランチ、サイクリング、星空ナイトハイキングなどのアウトドアを満喫。途中、北海道遺産に指定されている十勝川温泉(植物性のモール温泉)でホットヨガを体験し心身共に健康に。夜は隠れ家的な雰囲気が漂う宿泊施設で、旬の地元食材を使った夕食を堪能。大自然の中でゆったりとした贅沢な十勝時間を旅する。
家族の冒険旅(秋編)

初めて見た鮭の遡上、初めての薪割り&屋外サウナ、自分で毛針を作って初めてのフライフィッシング!「初めて」が多いほど思い出に残る旅に、そしてそれが家族で体験できれば新たな一面の発見や、それぞれの成長を感じることができる。自然の営みの一つである鮭の遡上、その鮭を循環させる地域の産業。サウナブームで話題のアウトドアサウナは自分たちで薪割りから。フライフィッシングは毛針作りからと、一つ一つを深く楽しむ十勝で体験した水辺の家族旅。
ACTIVITY&CAMPING(冬編)

見える世界が真っ白に変わる冬の北海道。大地は雪原に、水辺は氷の世界へ。厳しい寒さだからこそ見える景色や体験がある。とかち帯広空港に降り立った男女4人が冬の北海道で楽しむ「かわたび」。どこまでも続く雪原をドライブしたら次はもっとアクティブに、スノーモービル体験、そして犬たちと一体になれる犬ぞりで札内川を探索。夜はペレットストーブを持ち込んで冬キャンプ。夕食後には冬空に輝く満天の星空を見にとっておきの場所へナイトハイク。
翌日は川霧が立ち昇る十勝川へ移動し、熱気球とネイチャークルーズへ。冬の動物たちの営みを川からの目線で楽しみ、最後は自然が作り出した幻想的な氷「ジュエリーアイス」を見に十勝川から河口の太平洋へ。
今、ここでしか見ることできない体験が詰まった1泊2日の冬の北海道キャンプ旅。
翌日は川霧が立ち昇る十勝川へ移動し、熱気球とネイチャークルーズへ。冬の動物たちの営みを川からの目線で楽しみ、最後は自然が作り出した幻想的な氷「ジュエリーアイス」を見に十勝川から河口の太平洋へ。
今、ここでしか見ることできない体験が詰まった1泊2日の冬の北海道キャンプ旅。
写真動画(春編)

草木が一斉に花を付け、長い冬の終わりを感じる春。雪解けの綺麗な水が春ならでの明るい色を見せてくれる。これから始まるグリーンシーズンが楽しみな季節。
写真動画(夏編)

水辺が1年で最も賑わう夏。多くのアクティビティや体験が行われ楽しむ人たちの声が聞こえてくる。水面に反射する花火大会などイベントも数多く行われる季節。
写真動画(秋編)

植物が色づき始め気温が下がる秋。空気感も変わり鮭の遡上や渡り鳥など動物たちにとっても環境が大きく変わる季節。足早に過ぎる秋だが、一瞬一瞬をゆっくりと楽しみたい季節。
写真動画(冬編)

白銀と氷の世界となる冬。北海道の寒さがあってこそ見ることができる自然が造り出す美しい風景。普段は近づくことが困難な水辺にも、降雪によってハイキングなどで楽しむこともできる貴重な季節。
かわたび北海道プロジェクト「そうだ!川へ行こう。」

北海道開発局河川部門では、川の自然環境や景観、水辺の活動、サイクリング環境等、川に関する情報を効果的に発信するとともに、地域と連携して、魅力的な水辺空間の創出、水辺利活用を促進し、北海道らしい地域づくり・観光振興に貢献するかわたび北海道プロジェクトを推進しています。
川の魅力映像を、ほんの一部ですが、お楽しみください。
川の魅力映像を、ほんの一部ですが、お楽しみください。
北海道インフラフェスタ「キタフラ」

2019年2月17日(日)、北海道インフラPR実行委員会(事務局:北海道開発局)は、札幌地下歩行空間チ・カ・ホで「北海道インフラフェスタ“キタフラ”」を開催しました。
日本が誇るポップカルチャー「コスプレ」と、みち・橋・かわ・ダム・みなと・農地などの「インフラ」との初の本格コラボによる“キタフラ”の様子を配信します。
日本が誇るポップカルチャー「コスプレ」と、みち・橋・かわ・ダム・みなと・農地などの「インフラ」との初の本格コラボによる“キタフラ”の様子を配信します。
美瑛川・青い池サイクリングコース親子体験試走会

北海道開発局旭川開発建設部では、美瑛町と連携して、美瑛川の河川空間をサイクリングコースとして活用するための取り組みを進めています。「美瑛川・青い池サイクリングコース」は現在、美瑛駅を出発して青い池まで約17kmのサイクリングを楽しむことができます。美瑛川や十勝岳連邦の景色を楽しみながらサイクリングをしてみませんか。