羽幌港 (はぼろこう)
ページ内目次
羽幌港 (はぼろこう)
港格
地方港湾
港湾管理者
羽幌港の概要

本港は、天売島・焼尻島への離島フェリー航路の玄関口として地域住民や観光客に利用されており、離島の生活・産業・観光を支える地域生活基盤として、また、日本一の漁獲量を誇る甘エビ等、好漁場である武蔵堆に隣接した水産業の拠点として重要な役割を担っている。
平成25年4月から中央ふ頭地区に移転したフェリーターミナルや漁協市場がオープンしたほか、新高速船も投入されるなど、地域住民と観光客との交流拠点が形成されており、離島航路の活性化が期待される。
羽幌港の沿革
- 昭和7年 第2期拓殖計画の第1期工事として着工
- 昭和28年 港湾区域認可 羽幌町が管理者となる 地方港湾の指定(3月31日)
- 昭和39年 港湾隣接地域指定
- 昭和41年 臨港地区指定
- 昭和45年 羽幌炭鉱の閉山に伴い石炭積み出しが終了
- 昭和61年 羽幌川新水路通水
- 平成元年 羽幌~焼尻~天売間の航路(羽幌沿海フェリー)に「フェリーおろろん」就航
- 平成3年 羽幌~焼尻~天売間の航路(羽幌沿海フェリー)に「さんらいなぁ」就航
- 平成13年 羽幌~焼尻~天売間の航路(羽幌沿海フェリー)に「フェリーおろろん2」就航
- 平成16年 港湾区域の変更追加
- 平成25年 本港地区耐震強化岸壁及び新フェリーターミナルが供用開始 羽幌~焼尻~天売間の航路(羽幌沿海フェリー)に「さんらいなぁ2」就航
取扱貨物量
(単位:千トン)
区分 |
令和3年
取扱貨物量
|
令和4年 |
R4/R3対
前年比
|
||
取扱貨物量 | 主要品種名 | ||||
内貿 | 移出 | 37 | 38 | フェリー、その他製造工業品、重油 | 1.03 |
移入 | 36 | 36 | フェリー、水産品、石材 | 1.01 | |
計 | 73 | 74 | 1.02 | ||
合計 | 73 | 74 | 1.02 |
北海道開発局港湾計画課調べ