増毛港 (ましけこう)
ページ内目次
増毛港 (ましけこう)
港格
地方港湾
港湾管理者
増毛港の概要

本港では、増毛町で採掘される石材の積出拠点として利用されており、留萌管内における社会基盤整備に重要な役割を果たしているとともに、ホタテ、エビ、タコ、ナマコなど漁業の基地としての役割を果たしており、水産加工業と連携し活発な漁業活動が行われている。
平成26年9月に北ふ頭地区の整備が完了し、新施設でのホタテ養殖業の操業が開始された。
現在は港内狭隘化による船舶輻輳を解消し、効率的な漁業活動を確保するための整備を進めているところである。
増毛港の沿革
- 大正8年 漁港としての修築計画立案
- 大正15年 第1期拓殖計画 町費により漁港として着工
- 昭和28年 増毛町が港湾管理者となる 地方港湾の指定(3月31日) 港湾区域、港湾臨港区域設定、公有水面埋立法に基づく乙号港湾指定
- 昭和40年 港則法に基づく適用港湾の指定
- 平成6年 プレジャーボートスポットの供用開始
- 平成14年 防風雪施設完成
- 平成17年 臨港地区変更
- 平成26年 北ふ頭地区完成
- 平成29年 農水産物輸出促進計画の認定
- 令和3年 屋根付き岸壁供用開始
取扱貨物量
(単位:千トン)
区分 |
令和3年
取扱貨物量
|
令和4年 |
R4/R3対
前年比
|
||
取扱貨物量 | 主要品種名 | ||||
内貿 | 移出 | 25 | 11 | 石材、重油、輸送用容器 | 0.43 |
移入 | 6 | 6 | 水産品 | 1.03 | |
計 | 31 | 17 | 0.55 | ||
合計 | 31 | 17 | 0.55 |
北海道開発局港湾計画課調べ