松前港 (まつまえこう)
ページ内目次
松前港 (まつまえこう)
港格
地方港湾 <避難港>
港湾管理者
松前港の概要

本港は、元禄年間に松前城地先に波止場を整備したことに始まり、昭和4年に農山村漁村救済事業の指定を受けた。以降、昭和26年避難港に指定、さらに昭和28年地方港湾に指定され、昭和33年度以後、本格的な整備が進められている。
本港背後には、道内有数の観光地である松前城を中心とした歴史的町並みや、松前矢越道立自然公園が控えている。
松前港の沿革
- 元禄年間 松前城地先に波止場を築設
- 昭和4年 農山村漁村救済事業の指定を受ける
- 昭和26年 避難港の指定(1月19日)
- 昭和28年 地方港湾の指定 港湾区域設定 松前町が港湾管理者となる
- 昭和41年 公有水面埋立法に基づく乙号港湾の指定
- 平成9年 港湾区域の変更(福山地区)
- 平成14年 休止
取扱貨物量
(単位:千トン)
区分 |
令和3年
取扱貨物量
|
令和4年 |
R4/R3対
前年比
|
||
取扱貨物量 | 主要品種名 | ||||
内貿 | 移出 | 15 | 23 | 窯業品、その他製造工業品、水 | 1.50 |
移入 | 2 | 1 | 水産品、窯業品 | 0.56 | |
計 | 17 | 24 | 1.39 | ||
合計 | 17 | 24 | 1.39 |
北海道開発局港湾計画課調べ