鴛泊港 (おしどまりこう)
ページ内目次
鴛泊港 (おしどまりこう)
港格
地方港湾
港湾管理者
鴛泊港の概要

鴛泊港は、日本最北の都市稚内から南西へ約50キロメートルを隔てた利尻島の北東岸に位置する地方港湾で、フェリーによる物流、人流拠点や地域の基幹産業である水産業の基地として、重要な役割を担っている。また、平成19年には鬼脇港と統合し、本港地区と鬼脇港区の2地区となっている。
明治18年には小樽・礼文・利尻に定期航路が開設され、昭和27年からは地方港湾となり国直轄事業として施設整備を進め今日に至っている。昭和49年に利尻島は「利尻・礼文・サロベツ国立公園」に指定されるなど、我が国最北部の観光地としても知られており、近年多くの観光客が来訪している。平成26年には港湾機能高度化及び利用者の安全性・利便性向上を図るため、ボーディングブリッジ機能を有するバリアフリー対応旅客施設が完成した。
今後は、利尻島の「海の玄関口」、としての役割を担うことはもちろんであるが、利尻島の主要産業である漁業と観光業を支える港湾として、機能の充実を図るための施設整備を進めている。
また、平成19年には鬼脇港と統合した。
鴛泊港の沿革
- 昭和27年 地方港湾の指定
- 昭和28年 鴛泊村が港湾管理者となる
- 昭和31年 鴛泊村と鬼脇村の合併により、東利尻村が港湾管理者となる
- 昭和34年 東利尻村が町制を施き、東利尻町が港湾管理者となる
- 昭和47年 1,000トン級フェリー就航
- 昭和59年 1,500トン級フェリー就航
- 昭和61年 2,000トン級フェリー就航
- 平成元年 3,000トン級フェリー就航
- 平成2年 東利尻町の町名を利尻富士町に変更する
- 平成8年 RORO船航路が開設される
- 平成18年 RORO船航路が廃止される
- 平成19年 鬼脇港との港湾統合
- 平成26年 バリアフリー対応の新フェリーターミナル供用開始(3月) 北海道みなとオアシス登録(名称:みなとオアシスりしりとう・おしどまり)
取扱貨物量
(単位:千トン)
区分 |
令和3年
取扱貨物量
|
令和4年 |
R4/R3対
前年比
|
||
取扱貨物量 | 主要品種名 | ||||
内貿 | 移出 | 297 | 296 | フェリー、その他製造工業品、水 | 1.00 |
移入 | 313 | 279 | フェリー、その他の石油、砂利・砂 | 0.89 | |
計 | 611 | 576 | 0.94 | ||
合計 | 611 | 576 | 0.94 |
※鴛泊港との統合により、平成19年から鬼脇港区分の貨物量は鴛泊港に合算している。
北海道開発局港湾計画課調べ