天塩港 (てしおこう)
ページ内目次
天塩港 (てしおこう)
港格
地方港湾
港湾管理者
天塩港の概要

当港は河口特有の砂州が発生し、しばしば河口(港口)が閉塞したことから、昭和6年の河口改良工事に始まり、昭和28年地方港湾の指定を受けて本格的河口工事が進められ、種々の港湾施設が整備された。
昭和55年からは河口南側の整備が開始され、沿岸漁業の基地としての漁業施設として、また、天塩町周辺地域で採取され、主にコンクリート用骨材として利用される砂の積出港としての役割を発揮し、地域経済の発展に大きく寄与している。
整備の進む一方で、河口部施設は河川改修事業により河川公園として整備されているが、一部の施設では天塩川や上流サロベツ原野に位置するパンケ沼で捕獲される天塩町特産品であるシジミを陸揚げする漁業施設として今なお、大きな役割を果たしている。また、天塩港背後地には広さ約20ヘクタールの旧川の鏡沼が近接しており、海浜公園として、散策路、キャンプ場やバーベキューハウスなどが整備され、地域住民や観光客に利用されるとともに、イベント会場としても利用され、天塩町の観光レジャーの拠点となっている。
現在は、老朽化した施設の改良及び航路の埋没対策を進めているところである。
天塩港の沿革
- 天明6年 松前藩の天塩場所として開設
- 明治36年 地元による港頭堤防地の整地完成
- 昭和28年 天塩町が港湾管理者となる 地方港湾の指定(3月31日)
- 昭和31年 港湾区域設定
- 昭和40年 天塩町港湾審議会を設置
- 昭和43年 臨港地区の指定
- 昭和55年 新港地区の整備と着手
- 昭和56年 港湾区域変更認可
- 平成4年 新港地区一部供用開始
- 平成14年 港湾区域変更認可
- 平成15年 平成15年地方港湾取扱貨物量全道1位(フェリー除く)
- 平成16年 臨港地区変更
取扱貨物量
(単位:千トン)
区分 |
令和3年
取扱貨物量
|
令和4年 |
R4/R3対
前年比
|
||
取扱貨物量 | 主要品種名 | ||||
内貿 | 移出 | 542 | 439 | 砂利・砂、重油、水 | 0.81 |
移入 | 19 | 29 | 砂利・砂、水産品 | 1.50 | |
計 | 561 | 468 | 0.83 | ||
合計 | 561 | 468 | 0.83 |
北海道開発局港湾計画課調べ