稚内港 (わっかないこう)
ページ内目次
稚内港 (わっかないこう)
港格
重要港湾
港湾管理者
稚内港の概要

稚内港では、総合的な市街地活性化対策のための「稚内マリンタウンプロジェクト」に基づき、みなとを中心とした再開発が平成2年より進められ、平成6年度までに国際文化交流施設や厚生施設を建設、平成20年5月にはフェリー機能を集約する中央ふ頭地区の供用(離島フェリー・国際ターミナルを含む)を開始している。
昭和55年に全面改修された北防波護岸(ドーム)は、平成13年に北海道遺産に指定され、平成15年には土木学会選奨土木遺産に認定されている。現在は観光スポットとなり、イベント会場等として観光客や一般市民の利用頻度が高い施設となっているが、老朽化が著しいため平成26年より改良整備を進めている。
また、地域の基幹産業である水産業の安定のため、荷役作業の効率化を目的として第1副港地区の老朽化施設の整備を推進している。なお、平成23年に日本海側拠点港(国際フェリー・国際RORO船)に選定されている。
平成30年には、稚内港末広地区東岸壁に係船柱(ビット)を供用し、最大12万トン級のクルーズ船やサハリンプロジェクトの調査船等の複数係留が可能となった。
稚内港の沿革
- 明治18年 日本郵船が政府指定航路として小樽~利尻、礼文、稚内の航路を開設
- 大正9年 「第一期北海道拓殖計画」に基づき、大型貸客船対応施設の工事に着手
- 大正12年 鉄道省が稚内~大泊航路を開設
- 昭和11年 稚内~利尻・礼文島間に稚内利札運輸(現在の東日本海フェリー)フェリー航路開設 北防波護岸(ドーム)が完成(昭和6年~昭和11年)
- 昭和23年 関税法に基づく港湾の指定(平成10年で開港50年)
- 昭和25年 港湾法に基づく地域港湾の指定
- 昭和27年 出入国管理令に基づく出入国港の指定 関税法に基づく開港の指定
- 昭和28年 稚内市が港湾管理者となる 港則法に基づく特定港の指定
- 昭和32年 重要港湾の指定(5月20日)
- 昭和34年 植物防疫法に基づく木材輸入特定港の指定
- 昭和38年 中央ふ頭完成 北防波堤の延長に着工
- 昭和45年 稚内~利尻・礼文間航路にカーフェリーが就航
- 昭和55年 北防波護岸(ドーム)復旧(昭和53年~昭和55年)
- 昭和62年 しおさいプロムナード着工、完成
- 平成元年 サハリン間にフェリー就航(不定期)、稚内~利尻・礼文間航路に大型カーフェリー(3,000トン級)が就航
- 平成3年 「稚内港マリンタウンプロジェクト」事業に着手
- 平成6年 日ロフェリー試験運航(8月末)、「稚内港マリンタウンプロジェクト」第1期事業完了
- 平成7年 稚内~コルサコフ間に日ロフェリー定期航路開設
- 平成8年 国際フェリーターミナルが完成
- 平成11年 植物防疫法に基づく携帯品特定港の指定 「稚内マリンタウンプロジェクト」第2期事業開始
- 平成13年 北防波護岸(ドーム)「北海道遺産」に指定
- 平成14年 北防波護岸(ドーム)の耐震補強完成(平成10年~平成14年)
- 平成15年 大型クレーン供用開始 北防波護岸(ドーム)「土木学会推奨土木遺産」に認定
- 平成19年 北海道みなとオアシス登録(名称:みなとオアシス「わっかない」)
- 平成20年 中央ふ頭国際・国内フェリーターミナル供用開始
- 平成23年 日本海側拠点港(国際フェリー・国際RORO船)に選定 外航船舶の入港隻数が開港以来50,000隻を達成
- 平成24年 北防波堤ドーム公園、波止場プロムナード完成
- 平成27年 フェリーターミナルのバリアフリー化完了(4月)(ボーディングブリッジ供用) 稚内~コルサコフ間の国際フェリー航路休止
- 平成28年 稚内~コルサコフ間の国際航路継続
- 平成30年 末広ふ頭東岸壁クルーズ船等対応施設(ビット)供用開始(4月)
- 令和元年 稚内~コルサコフ間の国際フェリー航路休止
取扱貨物量
(単位:千トン)
区分 |
令和3年
取扱貨物量
|
令和4年 |
R4/R3対
前年比
|
||
取扱貨物量 | 主要品種名 | ||||
外貿 | 輸出 | 0 | 0 | - | |
輸入 | 20 | 176 | 電気機械、金属製品、水産品 | 8.79 | |
計 | 20 | 176 | 8.79 | ||
内貿 | 移出 | 619 | 585 | フェリー、重油、その他食料工業品 | 0.95 |
移入 | 803 | 755 | フェリー、その他の石油、重油 | 0.94 | |
計 | 1,422 | 1,340 | 0.94 | ||
合計 | 1,442 | 1,516 | 1.05 |
北海道開発局港湾計画課調べ