余市港 (よいちこう)
ページ内目次
余市港 (よいちこう)
港格
地方港湾
港湾管理者
余市港の概要

余市港は、石狩湾北端雄冬岬に対峠した地方港湾で背後には人口約4万人を有する北後志生活圏を有し、北後志及び本州への生鮮魚介類の供給基地として重要な役割を担っている。
本港は、昭和5年第3期北海道拓殖計画により築造されて以来、現在まで着実に港湾施設の拡張整備が進められてきた。現在では漁業専管水域の定着により沿岸漁業が主体となる漁業形態の中において、経営の効率・安定化を図るため、より近海と密着した港湾整備を進めてきた。
現在では、道央圏向けの生鮮魚介類の取扱いを中心に利用されている。
余市港の沿革
- 昭和4年 余市港修築工事着工
- 昭和28年 余市町が港湾管理者となる 港湾区域設定
- 昭和39年 港湾区域の変更
- 昭和45年 余市港内に海上自衛隊、余市防備隊開隊
- 昭和47年 臨港地区の指定
- 平成元年 港湾区域変更
- 平成12年 休止
取扱貨物量
(単位:千トン)
区分 |
令和3年
取扱貨物量
|
令和4年 |
R4/R3対
前年比
|
||
取扱貨物量 | 主要品種名 | ||||
内貿 | 移出 | 2 | 2 | 水、重油、その他の石油 | 1.19 |
移入 | 2 | 3 | 水産品 | 1.56 | |
計 | 4 | 5 | 1.37 | ||
合計 | 4 | 5 | 1.37 |
北海道開発局港湾計画課調べ