現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 釧路川

釧路川

ページ内目次

釧路川

  • 釧路川
地図を見る
 釧路川は、阿寒国立公園内の屈斜路湖から流れ出し、弟子屈原野を流れ、標茶町において釧路原野に入ります。その後、オソベツ川、久著呂川等を合わせ、岩保木において新釧路川となり、釧路市で太平洋に注いでいます。急流の多い日本の川にあって、上下流の標高差が120m程度しかないおだやかな川です。
 古くから釧路内陸と釧路を結ぶ交通路として栄え、明治に入ってからも、人や硫黄、木材、食料などが往来する道としての役割を果たしてきました。しかし、昭和6年の釧網線の開通により、釧路川の交通路としての役割は終わりました。現在では、かつての汽船に代わって、大勢の人がカヌーでの川下りを楽しんでいます。
 中下流部に広がる釧路湿原は、面積17,570haの日本最大の低層湿原です。特別天然記念物に指定されたタンチョウをはじめとする貴重な動植物の生息地、渡り鳥の飛来地として有名で、ラムサール条約による国際的保護が図られるとともに、昭和62年には国立公園にも指定されました。
 流域には、釧路湿原の他にも阿寒湖、屈斜路湖、摩周湖などがあり、豊かな自然に恵まれています。

名前の由来

山田秀三著「北海道の地名」から引用
 釧路川の本流は屈斜路湖のクッチャロ(Kut・char のど・口、湖水の川となって流れ出す口)からでて南流、途中釧路平野の諸川の水を入れ、釧路市街地で海に入る。
 釧路川古名はクスリであるが、その意味するところについては説が多い。クスリは和語からの伝来語で温泉を意味するところから、水源の屈斜路湖(クスリ・トー、温泉・湖)から流出する河川を意味するという説や、上流に温泉が数多いところから、その流出水を入れる川であるとする説、釧路川には西別、根室、斜里、小清水、美幌等へ抜ける幹線通路であったところからクシ・ペッ Kush・petで「川から川へ通り抜けることのできる川」という意味であったとする説などがある。

源流

屈斜路湖(標高121m)

流域面積

約2,510平方キロメートル

本流の長さ

約154キロメートル

流域内市町村名

<5市町村>
釧路:釧路市、釧路町、標茶町、弟子屈町、鶴居村

流域内市町村人口

約22万1千人(平成22年国勢調査)

もっと詳しくは

お問合せ先

建設部 河川計画課 企画係

  • 電話番号:011-709-2311(内線5327)
  • ファクシミリ:011-709-2144

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 釧路川