西胆振見どころ(室蘭・伊達・洞爺湖・豊浦)2022年11月
2022年11月の情報です。
西胆振見どころ(室蘭・伊達・洞爺湖・豊浦)2022年11月
2022年11月、西胆振の見どころ施設を巡ってきましたのでご紹介します。
旧絵鞆小学校(室蘭市)
「道の駅みたら室蘭」や白鳥大橋の近くにある円形の校舎が特徴的な小学校。敷地内は埋蔵文化財の包蔵地でもあります。
2015年3月31日に閉校してしまいましたが、縄文文化普及啓発事業として、2022年4月から絵鞆貝塚から発掘された土器などの一般公開が始まりました。-
旧絵鞆小学校
-
住所:室蘭市祝津町2丁目7-30
道の駅みたら室蘭(室蘭市)
白鳥大橋の近くにある道の駅。飲食・物販施設のほか、2階には室蘭全体のジオラマや白鳥大橋のジオラマがあり、白鳥大橋に関する情報や室蘭に関することを知ることができます。
また、隣接する建物には、「白鳥大橋主塔登頂クルーズ」等の受付窓口があります。
「白鳥大橋主塔登頂クルーズ」は、室蘭港内を洋上から観光した後、白鳥大橋の主塔に登り、高さ100mからの絶景のパノラマを体験するプレミアムなツアーです。
また、隣接する建物には、「白鳥大橋主塔登頂クルーズ」等の受付窓口があります。
「白鳥大橋主塔登頂クルーズ」は、室蘭港内を洋上から観光した後、白鳥大橋の主塔に登り、高さ100mからの絶景のパノラマを体験するプレミアムなツアーです。
-
道の駅みたら室蘭
-
クルーズ船乗船券売場
住所:室蘭市祝津町4丁目16-15
「白鳥大橋主塔登頂クルーズ」については下記も御参照ください。
北黄金貝塚(伊達市)
伊達市北黄金町にある縄文遺跡。2021年7月に世界文化遺産に登録されました。
広大な敷地に竪穴式住居や貝塚があります。湧水の噴出地点の水場遺構からは、木の実をすり潰す礫石器(すり石や石皿)が発掘されています。併設されている北黄金貝塚情報センターでは縄文土器や石器等が展示されており、当時の生活や食、文化等に関して詳しく学ぶことができます。
-
貝塚の様子
-
竪穴式住居
住所:伊達市北黄金町75(北黄金貝塚情報センター)
道の駅あぷた(洞爺湖町)
国道37号沿いにある道の駅。内浦湾(噴火湾)に面しており、広大な海を見ることができます。
道の駅の中には地元で収穫された野菜や米、加工食品が販売されているほか、2階では見晴らしの良いスペースで休憩することができます。
道の駅の中には地元で収穫された野菜や米、加工食品が販売されているほか、2階では見晴らしの良いスペースで休憩することができます。
-
道の駅あぷた
-
2階休憩スペースからの景色
住所:虻田郡洞爺湖町入江84-2
入江・高砂貝塚(洞爺湖町)
「道の駅あぷた」から函館方面へ車で約5分。標高約20メートルの台地上にある遺跡です。
入江貝塚では、竪穴式住居の立体展示や貝層の断面を見ることができ、当時の生活環境を見ることができます。
高砂貝塚では縄文後期から晩期に作られたお墓などを見ることができます。
入江高砂貝塚館では、出土した遺物に触れることもでき、縄文文化により深く触れることができます。
入江貝塚では、竪穴式住居の立体展示や貝層の断面を見ることができ、当時の生活環境を見ることができます。
高砂貝塚では縄文後期から晩期に作られたお墓などを見ることができます。
入江高砂貝塚館では、出土した遺物に触れることもでき、縄文文化により深く触れることができます。
-
高砂貝塚
-
入江貝塚の竪穴式住居
住所:虻田郡洞爺湖町高砂町44
洞爺湖町アイヌ民族共生拠点施設ウトゥラノ(洞爺湖町)
「 道の駅あぷた」から函館方面へ車で約5分。施設内にはアイヌ民族への教育に一生をささげた白井柳治郎氏の功績を紹介する展示コーナーのほか、アイヌ民具等の展示コーナーがあります。
アイヌの人たちと地域の人たちがアイヌ民族について理解し、アイヌ文化や地域文化を継承するための活動の拠点となる施設です。
アイヌの人たちと地域の人たちがアイヌ民族について理解し、アイヌ文化や地域文化を継承するための活動の拠点となる施設です。
-
洞爺湖町アイヌ民族共生拠点施設「ウトゥラノ」
住所:虻田郡洞爺湖町本町1-1
豊浦町アイヌ文化情報発信施設「イコリ」(豊浦町)
2022年4月にオープンした新施設。キャンプ場が隣にあり、アイヌの伝統儀式を行う半屋外空間とキャンプ場の受付等を行う屋内空間で構成されています。キャンプを楽しみながら、アイヌ文化に触れることができる施設です。
-
豊浦町アイヌ文化情報発信施設「イコリ」
住所:虻田郡豊浦町礼文華146