[ 室蘭開発建設部01 ]
ページ内目次
開発事業紹介 治水・海岸事業
沙流川水系河川整備計画
新たな河川の整備計画制度
平成9年に改正された河川法では、地域の意向を反映した新たな河川整備計画制度が導入されました。この制度は、河川整備の基本的事項を示す「河川整備基本方針」と、今後の段階的な河川の姿を示す「河川整備計画」から成り立っています。
「河川整備基本方針」は、計画高水流量等の基本的な事項について、長期的な観点から国土全体のバランスを考慮し、河川管理者が河川審議会の意見を聴いて定めます。一方「河川整備計画」は、今後20~30年間に実施すべきダム、堤防等の具体的な整備の計画について河川管理者が地方公共団体の長、地域住民等の意見を反映させて定めるものです。
「河川整備基本方針」は、計画高水流量等の基本的な事項について、長期的な観点から国土全体のバランスを考慮し、河川管理者が河川審議会の意見を聴いて定めます。一方「河川整備計画」は、今後20~30年間に実施すべきダム、堤防等の具体的な整備の計画について河川管理者が地方公共団体の長、地域住民等の意見を反映させて定めるものです。
-
▲ 沙流川河口
-
▲ 沙流川中流域
-
▲ 沙流川上流域
-
▲ 氾濫する沙流川
-
▲ 洪水による被害
-
▲ 洪水による被害