帯広河川事務所 私たちの仕事 治水
私たちの仕事 治水
治水
どんなことをしているの?
治水とは、洪水・高潮などの水害や、地すべり・土石流・急傾斜地崩壊などの土砂災害から人間の生命・財産・生活を防御するために行う事業を指します。
帯広河川事務所が管轄する十勝川の中流から上流は、扇状地を流れており、川の流れが急で、さらに大きく蛇行しています。このため、護岸や水制を用いて、川の流れを安定させ、増えた水が街や農地に流れ込まないように、堤防や護岸の工事を実施しています。また、光ファイバーによる河川の監視や、堤防から洪水が溢れたときに水の勢いを軽減するための「治水の杜」の整備も進めています。工事を進めるに当たっては、動植物等の自然環境に十分配慮して行っています。
治水とは、洪水・高潮などの水害や、地すべり・土石流・急傾斜地崩壊などの土砂災害から人間の生命・財産・生活を防御するために行う事業を指します。
帯広河川事務所が管轄する十勝川の中流から上流は、扇状地を流れており、川の流れが急で、さらに大きく蛇行しています。このため、護岸や水制を用いて、川の流れを安定させ、増えた水が街や農地に流れ込まないように、堤防や護岸の工事を実施しています。また、光ファイバーによる河川の監視や、堤防から洪水が溢れたときに水の勢いを軽減するための「治水の杜」の整備も進めています。工事を進めるに当たっては、動植物等の自然環境に十分配慮して行っています。
-
築堤(盛土)
-
河道掘削
-
引堤
-
護岸
-
霞堤
-
千代田新水路
-
内水氾濫対策
-
水防拠点の整備
築堤(盛土)

-
堤防役割の図
河 道 掘 削
河川の水が流れる部分のことを「河道」といい、洪水が河道内を安全に流下させるため、流下断面が不足している区間においては「河道掘削」を行っています。
-
河道掘削工事1
-
河道掘削工事2
引 堤

護 岸
十勝川の上流や札内川の河原には、直径が10cm以上の大きな石が多く見られます。大きな洪水が来ると、これらの石も水の勢いで動かされ、川の形は洪水前後で大きく変わります。水の流れる方向によっては、河岸が大きく侵食を受け、堤防が削られることもあります。これを防ぐために堤脚の保護や水制などを設置しています。
-
堤防保護対策工事
-
護岸と水制
-
護岸のイメージ
霞 堤

帯広河川事務所管内では、札内川や音更川、十勝川でも見ることができます。
-
霞堤のイメージ
千 代 田 新 水 路

このため、洪水時に流水を分流する新水路を建設し、治水上の安全性を高めることとしました。千代田新水路の建設にあたっては、「十勝エコロジーパーク計画」と連携し、潤いのある河川空間整備を進めました。
内水氾濫対策(樋門・排水機場・釜場)
水路等が川に流れ込む時、多くの場合、堤防を横切らなくてはなりません。この様な時には堤防の中にコンクリート製の水路を作ります。この水路の出口にはゲート(樋門)が設置してあり、洪水時に川の水が増えても、逆流しないようにしています。
排水先の川の水位が上昇したり、それに合わせて樋門を 閉じたり、また、流入河川や排水路の能力を超えたりすると、人が暮らす側の水(内水)が排出できなくなってあふれ出します。こうした被害の防止や軽減のため、固定式の大型ポンプがある「排水機場」や、運搬可能なポンプを接続できる「救急排水施設」などのポンプの力で水を排出することを内水排除といいます。
内水排除を行う場所のまわりには、水を排水するための施設「釜場」を設置しています。
排水先の川の水位が上昇したり、それに合わせて樋門を 閉じたり、また、流入河川や排水路の能力を超えたりすると、人が暮らす側の水(内水)が排出できなくなってあふれ出します。こうした被害の防止や軽減のため、固定式の大型ポンプがある「排水機場」や、運搬可能なポンプを接続できる「救急排水施設」などのポンプの力で水を排出することを内水排除といいます。
内水排除を行う場所のまわりには、水を排水するための施設「釜場」を設置しています。
-
内水氾濫対策(内水排除)の例
水防拠点の整備
