現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:豊平川流域-土地利用2【札幌開発建設部】治水100年

開拓初期:豊平川流域-土地利用2【札幌開発建設部】治水100年

石狩川流域誌 支川編

開拓初期(明治初期~明治42年頃) 豊平川流域 土地利用(農業・市街地)

  • タイトル
大友亀太郎の札幌村
大友亀太郎像
大友亀太郎像
慶応2年(1866年)、江戸幕府直営の農場「イシカリ御手作場(おてさくば)」が、幕府役人・大友亀太郎のもと、現在の札幌中心地の北東に開かれた。大友は道路をつくり橋を架け、かんがいや運河として利用できる水路を掘るなどまちの基礎を築いて移民を増やした。この水路は「大友堀」と呼ばれ、後に創成川になる。大友は、当時流れていたフシコサツポロ川河畔に役宅を建て(札幌村役場、現・札幌村郷土記念館)、明治政府に体制が変わっても開拓をまかせられたが、明治3年に職を辞めて本道を去った。開拓使は札幌村の近くに移住団を入植させ、「札幌新村」とした。翌4年、2つの村は合併して「札幌村」になり、35年には雁来、苗穂、丘珠地区もあわせ、現在の東区の母体になっていく。
札幌村は開拓使や札幌農学校(現・北海道大学)に近いことから、新しい農作物の種子が配られることもあった。そのなかで、タマネギの栽培がわが国で初めて成功する。当時市場がなかったため、長期貯蔵ができるタマネギは海外に輸出され、日清・日露戦争時には需要が拡大し生産も急増した。当時栽培された「札幌黄」は、現在はほとんど作付されていないが、今も東区は札幌タマネギの産地で、「札幌黄」の復活に向けた取り組みも行われている。
  • 札幌付近タマネギの収穫 札幌付近タマネギの収穫

    (北海道大学附属図書館蔵)

庄内藩士の桑園開墾
明治8年、開拓使は蚕(かいこ)を飼って糸をつくる養蚕(ようさん)を勧めるため、現在の北1条から10条、西11丁目から20丁目一帯を、地元で実績のあった庄内藩(現・山形県)の元藩士達に開墾をまかせた。現在の知事公館に宿舎が用意され、元藩士達は6月4日から9月15日までに21万坪も開墾した。彼等が本道を離れる時、開拓使は送別会を開き、赤飯や牛肉のてんぷら、玉子焼き、梅のようかん、秋味のかまぼこなどを振る舞い、プラウやレーキなどの西洋農具と洋牛2頭を贈った。山形県はむかし酒田県と呼ばれたことから、この地は「酒田桑園」と名付けられた。その後、庄内元藩士が掘った穴に桑の苗を植えたが全滅した。そこで今度は自生する山桑に植え替えて、桑畑は48万坪に拡げられた。その後、明治25年に北海道庁は桑園の土地を養蚕希望者に貸下げた。明治45年には宿舎跡だった知事公館東門に、「桑園碑」が建てられた。
平成元年から桑園碑の前で「桑園開拓まつり」が開かれるようになり、桑園小学校6年生が碑文を朗読するなど、歴史の伝承活動がつづけられている。
*参考資料/桑園の由来(桑園地区連合会)

現在位置の階層

  1. トップページ
  2. 河川計画課
  3. 札幌開発建設部 治水事業
  4. 【札幌開発建設部】石狩川治水100年
  5. 【札幌開発建設部】治水100年
  6. 開拓初期:豊平川流域-土地利用2【札幌開発建設部】治水100年